2001年08月29日(水)
【食事メニュー】 朝:ヴィダー エネルギーIN 昼:タイ風グリーンカレー&ほうれん草のチーズカレー 間:コーヒー2杯、ちょこたべのリボン3個、エネルギーバランス 夜:桃2個、ご飯、ほうれん草とチーズのオムレツ
はっ。昼と夜がバッティングしてる。
今日の昼飯はタイフーンカリーショップのカレーにしてみた。 ワゴンで売りに来るカレー屋さんなんですが 手軽にアジアンなカレーが食べられます。 やっぱり万人向けにあんまり辛くしてないんだけど、 辛口にしてって言うと辛い粉をかけてくれます。
--
どーも生活にハリがないってことは自覚していたので 先週の火曜日ごろにケイコとマナブを買っていたのだが 引き出しにしまったまま封もあいちゃいない。 音楽関係の習い事でもしてみよーと思って 立ち読み時に目星は付けていたのだけど、 そちらにアタックする前にNHK学園のチラシが。
・アボリジニの伝統木管楽器 ディジュリドゥを楽しむ ・幻の楽器入門 テルミン
うーん。結構NHK学園も渋いものやってますね...。 以下、そのチラシを見て同僚達との会話。
「テルミンって映画『ハンニバル』の楽器だよねー」 「あーあの世界で最初の電子楽器とかいうやつ?」 「いま作ってないとかっていう話だよ」 「じゃどうやって習うの(^^;」 「習うのは貸してくれるんじゃない?」 「いいねー。特技テルミン。」 「でもお見せできません。残念。とか。」
つーか、買えない楽器を短期間習っても...。
で、実はディジュリドゥ結構好きで、CDも持っていたりする私。 面白いかもと早速帰りに申し込みに行くと、 私で16人目、男性12人くらいだとか。結構な人気講座ですな。 それにしても、女性には人気ないのか。>ディジュリドゥ
ついでにテルミンのことを聞いてみると、 なんとこの楽器実は買えるんだそーです。 (誰だ、幻の楽器で買えないとか言ってたのは) しかし、講座は2台程度をみんなで使うようです。
どちらも15,000円/3ヶ月で5回なので結構リーズナブルですね。 テルミンなどは楽器持ち回りでやるから実費も少ないですし、 NHK学園、実は習い事としては狙い目なのです。 そして、こんな習い事は多分NHK学園しかないでしょう。
講座は10月スタートなので、その前にCDでも聞いて イメージトレーニングしておこうかな。 それにしても...練習用ディジュリドゥ1,500円って言うから 聞いたら、プラスチック製なんですと。 それって、雨どいなんかの排水溝 ぶった切ったようなヤツだったら嫌だなあ(^^; オーストラリアまで買いに行くしかないか...?
はっ。ケイコとマナブの立場は...。
|