Hussy's Real Life



過去の日記

ダイエットグラフかも

※食事日記現在休止中っす



2002年04月01日(月)

たとえ無謀と言われても

のきなみドラマも終わってしまい、
(ついでに裸のシェフも終わってしまい)
DMR-HS1を駆使することといえば
「母をたずねて三千里」を撮り貯めるか
PVチェックくらいしかない退屈な日々である。

そこで本来なら指輪物語の第二部に読み進むはずが、
第二部の上1が何故かどの本屋でも売り切れ。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の為に
原作を読み始めた人が第二部に進む頃合なんですかねー。

で、本屋をうろついてて目に付いたのがペーパーバック。
追補版も含めて三冊にまとめちゃったらしく、
一冊が電話帳くらいの分厚さです。
既に内容を知っている本だからなんとかなるかもと
何を血迷ったか購入してしまいました。1600円なり。

というのが先週の金曜のできごと。(日記書いてないけど)
決してエイプリルフール向けのネタではありません。

眠気を誘う前書きをなんとか初日に読み、
翻訳版ですらもっともつまらない部分だった序章を飛ばし、
本編に入ってようやく3ページほど読み進みました。
まったくいつになったら読み終わるのか。(--;

えーちなみに辞書使ってません。
フィーリングで読んでます。
eleventy-firstとかtweenなんて
辞書にも載ってない表現があるんだもんなぁ。

--

いつまでもネットでゲットしたMP3で
聞いているのは大人ではないと思い、
気に入ったものくらいCDでも買うべと新宿TSUTAYAへ。

 P!NK: M!ssundaztood
 GARBAGE: BEAUTIFUL GARBAGE
 GEORGE MICHAEL: FREEEK!
 ANDREW W.K.: I GET WET

ここで注目なのはANDREW W.K.っすね。
なんで鼻血出してんのってゆー見た目のおかしさとは裏腹に、
割にPOPなメロディラインのミスマッチが
面白いとは思っていたけれど、
一昔前の洋楽のような曲名の訳し方に大注目。

 「ITS TIME TO PARTY」 → 「パーティーの時間がやってきた!」
 「PARTY HARD」 → 「パーティー・一直線!」
 「GIRLS OWN LOVE」 → 「あの娘は愛を独り占め」
 「READY TO DIE」 → 「爆死上等!」
 「TAKE IT OFF」 → 「脱いじまえ!」
 「I LOVE NYC」 → 「好き好きニューヨーク」
 「SHE IS BEAUTIFUL」 → 「イカす彼女に一目ぼれ」
 「PARTY TIL YOU PUKE」 → 「吐くまでパーティー」
 「FUN NIGHT」 → 「今夜は終わらない」
 「GOT TO DO IT」 → 「人生は楽しむものだから」
 「I GET WET」 → 「汗にまみれてパーティー三昧」
 「DONT STOP LIVING IN THE RED」 → 「こんな生活やめられない」
 「WE WANT FUN」 → 「宴を求めて三千里」
 「MAKE SEX」 → 「ヤラせろ!」

いいなぁ〜。このセンス。
普段なら輸入盤を買うところ、
800円も多く出して日本盤買っちゃいました。



2002年04月02日(火)

The Bee Gees

たまたまスペースシャワーTVを見ていたら、
VINTAGE OVERSEASで映画のサントラ特集をやっていた。
グーニーズのシンディ・ローパーとか、
ネバーエンディングストーリーのリマールとか。
懐かしいなあと思って途中から録画していたら、
The Bee GeesのStayin' Aliveに眼が釘づけに。

なんで廃墟で歌ってるんでしょうかこの人たちは。
壊れた窓から顔出してコーラスすんなよっつうか。
しかも3人グループの両端にいる人が顔ソックリ!
よく見ると全員似た顔立ち、ひょっとして兄弟?
...と、不思議に思いgoogleで検索すると、
どうやらこの人たちは確かに兄弟だが、
更に両端の二人は双子らしい。

えー! 片方禿げてるんですけどー!!

と、これまたびっくり。二卵性っすかね。



2002年04月03日(水)

桜吹雪

すっかり葉桜になりかかっている桜並木で
吉牛の並弁当を食べながら桜吹雪を満喫。
やっぱり桜は散り際がいいね。



2002年04月05日(金)

歯医者

詰め物が取れた歯を直してもらいに、
ようやく歯医者に行ってきました。
今度はオカマ先生の所へ行くのはやめて、
やっぱり会社の近くの老夫婦がやっているところへ。

それにしても、なかなかぴったりくる歯医者に
巡り合えないもんだねぇ。ちょっと乗り換えすぎ?
珍しく最初にレントゲンをとられなかったけれど、
さて今度はどうでしょうか...



2002年04月06日(土)

おかたづけ

実家に行って残ってる荷物を片づけてきました。
今度兄貴が実家に戻ってくるのねん。
だから部屋を空けてあげないといけないのです。

いつも思い立ったらすぐ行動しないと気がすまない母親が
私が昔使っていたPC-9801DXやMSX2やワープロなんかを
勝手に動かしてしまっていたので、
HDDがまだ動くか心配ながらも98だけ引き上げてきました。
いやぁ、ちゃんと動きましたよ。130MBのHDDが...
当時は大容量って感じだったんだけど、
今じゃCD-Rに焼けちゃう容量ですな。
さて、これをどうやって吸い上げたもんかねぇ。



2002年04月07日(日)

古本屋

昨日引きあげてきた実家のまんがと合わせて、
いらないものを古本屋に持って行ってきました。
紙袋6袋の内、2袋は買取不可。115冊で3,340円でした。
今日持っていったところは実家近くの所とは違って、
買取不可の場合でも引き取ってくれるので、
自分で捨てるより精神安定上よろしいですな。

んだけど、そのうち引っ越しを予定しているので、
今ある本も半分には減らさないといけなかったりする。
揃ってる本から取捨選択しないといけないのは辛いなぁ。



2002年04月08日(月)

歯医者ふたたび

歯医者に行って詰め物を作ってもらう予定だったんだけど、
まだ噛み合わせの時に響くことがあるという話をしたら
詰め物を作るのは来週になってしまった。
しかも、体調が悪いときに響く歯があるという話をしたら、
歯と詰め物のすき間から虫歯になってるっぽいという話になり。
結局、今回も長々と治療をする羽目になってしまうのであった。
歯医者に行くと必ず他にも虫歯が見つかるんだよなぁ...。



2002年04月10日(水)

パン教室

パン教室最初の回に行ってきました。
ブレッツェンとウインナーロールです。



本来教えてくれることになっていた先生が
ぎっくり腰になってしまったらしく、
急遽違う先生が教えてくれたりしたんですが、
体験でも1回作っているのでそんなに戸惑うこともなく。
初回だからいつもと違う先生で困る〜っちゅうこともないしね。
12人もいるクラスだったけど、まずまずの出来でした。
自分だけで作るわけじゃないから、
捏ね方とか成形で何が良くて悪いのか
フィードバックしにくいのが難点だけどね。
まぁ、おいおい自分だけで作ったりしてくんでしょうかね。



2002年04月11日(木)

ひきつぎ

なんかまた別の部署を受け持つことになってしまいました。
最近、めっきり受け持ちの部署から製品が減ってしまい、
暇すぎる光景が目立っていたっつうのもあるんでしょうが...
3つも部署が増えることになってしまい、
今日はその内の2つを引き継ぎしました。

で、同じフロアに女の子みたいな可愛い男の子がいてですね、
長かった髪の毛を数年前にばっさりと切って以来、
パーマかけたり茶髪になったりと、
最近めざましく雰囲気が変わっていたのですが、
すれ違う度にどういう人物か気になっていたんですね。
一体どこの誰でいくつなのか、
引き継ぎしたことによってようやく長年の謎が解けました。
結構歳行ってるっちゅうのは聞いていたけれど、
ひとつ上なんだそうです。

いやぁ、男の子でもあれだけ可愛いければ、
きっと男女問わず痴漢にあいやすいんだろうなぁ。
とか、ついくだらないことを考えてしまう私...



2002年04月12日(金)

おぐら

わたしゃ朝ははなまるマーケット派なんですが、
会社の同僚はどちらかというととくダネ派が多いらしく、
和田さんとかいう解説員のおじさんが有賀さつきと結婚した話で
昨日は持ち切りだったので今日はとくダネを見てみました。

うーん。
そうか、小倉アナが嫌で見てなかったんだっけ...。
とくダネの前は結構見てた気がするんだけどなぁ。
なんか想像で話したりする部分が鼻につくというか。
ズームイン朝も徳光さん時代に比べてうっとうしいし、
はなまるののほほんとした雰囲気に慣れちゃった今は
同僚との話題のために見るっちゅう気にはなれないかなぁ。



2002年04月13日(土)

自宅でパン

今日はパン教室で習ってきたパンを作ってみました。

うちのオーブンは1段しか焼けないので、
新しく専用の電気オーブンを買うか、
あるいはオーブンレンジを新調するか悩んでいたのだけど、
発酵に時間差をつければいいと教室の先生に言われ、
とりあえずやってみるしかないと思い試してみることに。

ウインナーロール


ブレッツェン


焼き色をよくするためのモルトを入れなかったので、
ちょっと焼き上がりが白い所もあるんだけれど、
それ以外には教室で作ったのと遜色ない出来上がり。
ブレッツェンは二次醗酵で指定通りにしなかったから、
やっぱり形がイマイチな出来上がりになってしまった。
まぁ、それでも味には影響なかったので良しとするかなー。
相方があっという間に9個もたいらげてました。
やっぱりパンは焼きたてに限る...。

醗酵器も買うべきかどうか考えていたんだけれど、
結局100円ショップで売っていた多段ラックと透明ビニール袋の
合わせ技でなんとかなってしまい、
新しく道具を買う必要はないみたい。
それも寂しいような気がするのは
物欲に支配された考え方かしらん。



2002年04月14日(日)

またまたパン

とりあえず手捏ねのパンは騒音がすさまじいので
昼間やるしかないと今日も昼からやってみることに。
...そしたら、やっぱりうるさかったみたいで、
隣から壁たたかれちゃいました。うーん、困ったなー。

右往左往しながら、色んな所で試すも、
結局騒音の度合は変わらない感じ。
集合住宅はこういうことが面倒だなー。

とにかく、やり始めちゃったからには引き返せないので、
下にカーペットを敷いて椅子を置いて、
その上にクッションを置いて木のお盆を置いてと、
どっちの隣にも近接しないように気をつけながら
なんとか捏ね終了。せっかく習い始めたのに
家で作れないのもつまらないし、騒音対策を考えないとなぁ。

挽き肉の具入りパン


具入りパンを切ったところ


ウインナーロール(丸いのは具入りパン)


パン生地は昨日のものと全く同じ。
本当はブレッツェンの成形をちゃんとやりたかったんだけど、
右往左往した分捏ねが足りないかもと思い、
急遽具を入れて焼くことにしてしまった。
具が入ってる方がごまかしが効くかもと思って。

まぁ、結果は心配したほどでもなく、
相方も平然として食べていたんだけれど。
他に何も作らなかったのでパンだけで1日を過ごしてしまった。

騒音対策は消音材を買ってくるしかないかなぁ。
と、netで検索してみても、消音については
あまり有効な情報は見つからない。
やっぱ手捏ねパンは一戸建てでやっとけってことかなー(--;
絶望的な気分になるも、気になる情報が。

実はケーキとかスープやみじん切りなんかの料理用に
ブラウンのマルチミックスを持っているんだけど、
パン捏ねをするパーツもついてたんですね。
(いままで使ったことはなかったんだけど)
パン教室でもカタログがあって気にはなっていたんだけれど、
これを使ってパン作りする人は結構多いようです。
どのくらい実用的なのかはわかりませんが、
これなら騒音は出ないはず。
ということで、今度はマルチミックスのニーダーを使って
パンを捏ねてみて、それでもだめそうなら
ホームベーカリーを買ってみようかなと思うのでした。



2002年04月15日(月)

しつこくパン

週末はりきりすぎたのか疲れたので会社をサボってしまった。
しかし、夜になると調子が出てくるのがお約束で、
どうしてもマルチミックスで作ってみたくなり
三日連続でパン製作。我ながら凝りだすとキリないよなあ。

マルチミックスを使うと2-3分で捏ねあがっちゃうんだけど、
手捏ねとは状態が違うのでやめ時がわからない。
生地をフィルムのように薄くのばせればいいとか言うんだけど、
勢いがよすぎるのかぶちって切れるんだよねー。。
ちょっと止めてボールに叩きつけて様子を見て、
不安ながらも一応捏ね終了。
丸めたときの気泡がでかい気がしたけど、
概ねいつもと変わりないパンが出来上がりました。

今回焼いたのはどっちもブレッツェン


食べた時に少し甘い気がしたのは、
薄力粉の割合を30g多くしちゃったせいなのか?
マルチミックスの方が捏ねは上手かもしれん。

--

てゆーかこういうの日記って言わないヨネ...(現在 2002/5/1)



2002年04月16日(火)

引き継ぎ第二弾

今日は新しい部署の引き継ぎをしました。
は〜。なんかこまい製品が多くてやることも多し。



2002年04月19日(金)

4月17日〜19日 弁当なし宣言

とても弁当なんか作ってられる状況じゃないので、
弁当なし・睡眠時間重視を宣言。

ただひたすら仕事に勤しむが。。
完璧なルーチンワークなので何やったかなんぞ
まるで記憶に残っておらず。
引き継ぎ後に即〆切ってのは無謀だよなぁ〜。
乱雑だったお仕事ファイルにテプラ貼って整理したりして、
少しでも効率よく回せるよう現実逃避。。

--

今日のトロ

『うわ〜ん!
 Hussyが
 ゴキブリになっちゃうユメ見ちゃった〜』

なんちゅー夢を見やがる。(--;



2002年04月21日(日)

20日〜21日 はなまるパン

命の洗濯な週末。
休日出勤して仕事が片付いてGWも休めるのならば、
喜んでそうしたい所なんだけど...
休みの日はDBが使えないので意味ないのであった。
労務費もかけられないしねー。間接部門は辛いよ。とほほ。

なので、金曜にはなまるでやってた
電子レンジを使って40分でパンを作るのに挑戦。
いやぁ、本当に簡単です。
砂糖もバターも多いから甘いけど、
休日のブランチにはぴったりですな。
思ったよりもボソボソしなかったし。
レシピを変形させるのも楽しそうです。

20日
左:ロールパンとクリームチーズ入り
右:クリームチーズ入りを切ったところ


21日
左:ロールパンとクリームチーズ入り
右:ブレッチェン型に焼いたプレーンなもの


小麦粉200g(レシピの2倍)の分量で20日(土)に1回、
21日(日)に2回作って、朝食用に残してみた。
焼けば次の日でも全然オッケーなんだけど、
焼かないで食べたら普通に作ったパンよりも
ボソボソしてたらしいです(相方談)。
ま、短時間でできるのだから、
焼きたてのパンを楽しむってコンセプトで
作るのに向いてるってことですね。



2002年04月25日(木)

22日〜25日 弁当なし宣言再び

ただひたすら伝票チェック・入力・提出の連続。
なんで4月にゴールデンウィークがあるんだぁ〜〜。
ってゆーかなんでそんなときに担当替えがあるんだぁ〜〜。
今月はリース・レンタル・固定資産の棚卸を
取りまとめなきゃいかんつーのにそんな余裕があるかよ〜〜(;_;)

弁当どころか夜ご飯もまともに作れる時間がないので、
相方と二人でファミレスで食ったり。
こんな生活続けてたら太るよ...



2002年04月26日(金)

戦後処理

っちゅうか、なんちゅうか。。
戻ってきた伝票をファイルしたりして1日が終わる。
久々に整体に行ったらちょっと太ったことを指摘され。
嗚呼......



2002年04月27日(土)

連休初日

パン教室で行けなかった回の振替授業に行ってきました。
今日はチーズパン(左)、あんぱん(右下)、
うぐいすパン(右上)です。



平日夕方の教室と違って妙齢の女性が多かったな。
家でもおしゃれにパンを焼きたいって感じのおばさんとか、
平日は忙しくて通えないって感じのOLとか、
土曜昼間ならではのメンツってことでしょうか。

いつもなら土曜は午前中に起きるなんてことはないんだけど、
ここで行っておかねば次回の受講は半年後ともなってしまうと、
気合も入ろうってもんですな。
お腹すかせたままパン捏ねは辛いけど、
焼きたてのあんぱんを食べたら満足。

教室では持ちかえり用にビニール袋もくれるんだけど、
焼きたてだから蒸気が溜まっちゃうんだよねぇ。
やっぱり紙袋がいいってことで、
紙袋を買ってから行こうと思っていたんだけど、
パンを入れられるような紙袋ってなかなか売ってない。
結局、時間切れになってしまったので、
無印良品で蓋付きのカゴを買ってみました。
教室でもかわいいって評判だったです。
今度はこのカゴが入るトートバッグを探さないと。



2002年04月28日(日)

コラテラルダメージ

連休、な〜〜〜んも予定らしき予定がないので、
(私の実家訪問及び甥っ子達の誕生日祝いは別として)
映画でも観に行こうという話になり
「コラテラルダメージ」を観に行った。
が、、911事件がなかったなら観る気もなかったし、
観なくてもいいというか、、、レンタルで十分です。

それにしても、アメリカっちゅー国は、
おとーさんが家族を守るんだっつう図式の話が多いですな。
よーしおとーさん国境超えちゃうぞー。っつーか。見てらんない。
小一時間(以下略)・・・

て・ゆーか。
そんな無茶な話を、何も年取ったシュワちゃんがやらんでも。
スタローン一人にやらせておきなさいって感じですかねー。



2002年04月29日(月)

トンカラ麺。

千趣会で買ったトンカラ麺とかいうのを食べてみた。
麺が辛いから煮込むと辛くなるという変わったラーメン。
スープは辛くなくてとんこつ味なのですが、
これがなかなかいい感じ。結構うまい(辛い)よ。



--

すっかりハマッているパン作り。
はなまるでやってた電子レンジ醗酵パンをまた作ってみたですよ。

クリームチーズ入り

1単位を8分割してクリームチーズを入れたものを
四角くくっつけて焼こうとしたんだけど、
案外ふくらまなくて離れて芋虫風になってしまった。
一個づつちぎって食べるのも楽しい。
といってもすぐなくなっちゃうんだけど。

プレーンにブレッチェン風

8分割で少し小さいのに焼きすぎてカリカリ。
ハードブレッド系のような固〜い仕上がりになってしまった...。



キーワード



過去の日記
shiromuku(fs)DIARY version 1.03