Hussy's Real Life



過去の日記

ダイエットグラフかも

※食事日記現在休止中っす



2002年12月04日(水)

100点

先々週にあったトルコ語教室のテストが返された。
そのテスト、もしも100点をとったなら、
教室から好きなCDをくれるという話になっていた。

こう言っては何だが、やはり特殊なジャンルのCDだけに
今まで自腹で買う勇気が出なかったのである。
結構ポップなはずのタルカンですら、
やはりリズムはアラビアンだったりするわけで...。

是非タダで手に入れたいと思い、
一週間、まさしくNOVAのCMのように

 Simdi ben yuruyorum.
 いま 私は 歩いています。

などとやりながらの挙動不審な毎日だったが(^^;
頑張ったかいがあったよー。

しかし、結局何を選んでいいやらわけがわからないので、
結局先生のオススメであるsezen aksuにしてみた。
なかなか、いっすよ。



2002年12月17日(火)

きいぃぃぃぃぃ

思い出し日記もあんまり遡るもんじゃないっすね。
なんかイキオイのない文体になるっていうか。

異動する前からも結構忙しいと思ってはいたけど、
異動してからも本社が移転したり、
リーダーでもないのにリーダー扱いされたり、
定例で濃ぃ〜ミーティングが週何回も入ったり、
会社の全体像がわかるにつれてお腹は痛くなってくるし。
人柱で会社もたせるのやめようよ、本当に...。
あらゆる所に人柱がいるんだもん。
そうかと思えば、平気で仕事しないおっさんはいるし。
おめーが決めなきゃ誰が決めんだよー。

毒づく毎日である。。。

イルハンのページもどうやって維持すればいいのやら、
カレンダーは更新してはいるものの、
他のコンテンツをどうやって整理したらいいのか
どっから手をつければいいのかわからない。(^^;;
試合の結果だけまとめるか? じゃぁ記事は?
イルハンが日記を書いていないからいいものの、
翻訳の記事はど〜すんだ〜? とか、悩みどころである。
本当いうと、毎週教室通うのだけで精一杯なのだなー。

まぁ、ようやく最近になって暇が作れるようになってきたけど、
その間に色んなことに目をつぶって悲しい思いをしてきたなぁ。。
セルジオ越後の番組も見逃したし。。

前みたいに、就業時間中に更新するなんて荒業は、
待機時間が少ない今はちょっと無理だしなぁ。(^^;


あぁ、でもトルコ料理マジうまいっす。
メゼ(前菜)だけでもいいから作れるようになりたいなぁ。
焼き立てのパンにつけるとうまいんだこれが。
ひよこ豆のペーストもうまかったし、
ナスのペーストとかもうまそうだしな〜。
誰か一緒に料理教室行かんかね?
トルコ語教室と同じとこ主催で、
たまに単発でやってるのだけど。

あと昨日久々にクオカを見ていたら勢いづいちゃって、
エシレバター250gとクロテッドクリーム170gと、
ゲランドの塩1Kgまで頼んじゃったよ。
これはまたパン作るしか。年末にちょっと頑張ってみるかな。



2002年12月21日(土)

寝られない

明日は早いというのに寝られない。

<略>

それでも、誰の為でもなく地球は回っている。
いつまでも後ろ向きでいたって、しょうがないもんね。

--

このところ新宿のケバブ屋でトルコ語荒行に興じている。
新宿に立ち寄った際には必ずドネルケバブを買い食いして、
トルコ語で会話をしよう!というのが目的である。
というわけで本日は目線でどっちのケバブがいいか促された後
味付けはと聞かれて「acılı!」(辛口で!)と受け答え。
そこで新宿のトルコ語教室通ってるとか、
ケバブ屋の兄ちゃんがそこの講師は友達だとか話をした所までは
順調だったんだけれど、

「Neden Türkiye'ye gitmek istiyorsun?」

てな感じのことを言われて『neden?? って何だっけ??』
と悩んでいるところに更に追い討ち。

「Türkiye'de Arkadaş var mı?」(トルコに友達がいるの?)
「Yok.」(いないよ)
「Neden?」

いや、だからnedenって何だ...??
neが何?だし、neredenはどこから?だし、nedenって??
と悩んでしまい、結局日本語で答えてしまう弱い私であった。

「友達は向こうで作ろうかな」
「やめた方がいいよ」
「何で?」
「トルコの男は日本人の女と見たら言い寄ることしかしないから」
「いや、私は結婚しているから大丈夫だよ」
「いやいや、トルコの男には関係ない」

って...こっちが関係あるんですけどぉ。
家路に着く途中、辞書で調べたらnedenは何で?でした。
な〜んだ。今度は「Türk futbolu seyretmek istiyorum」
(トルコサッカーが観たい)くらい言おうっと。



2002年12月22日(日)

友人の結婚式

S&Tの結婚式に相方と出席。
神前で白無垢で色打掛でドレスで、
花嫁さんは終始ニコニコしていて和やかで楽しい式でした。
マーメイドドレス?っていうのかな?
ドレスがばっちり似合っていてキレイな花嫁さんでした。
ダイエットの成果だとすれば素晴らしいの一言です。

しかし、涙のないさっぱりした披露宴だったなぁ。
なんたって、新郎新婦本人の乾杯に始まり、
突然の指名でのスピーチに、
突然の指名での乾杯で終わるという、
型破りな披露宴であるからして。
自分の時を思い出すと...選曲が妙に凝ってたこと以外は
なんとかスピーチで両親を泣かせなければという使命感に
燃えてたことを思い出すなあ。自分も泣いたんだけどさ。

準備の時間に比べて式や宴が短くて、
ガラス張りのチャペルがあまりに明るくて、
そして連日の徹夜でコンタクトが濁っていて、
なんだか幻のような霧がかかったような式だったっけ。

うーん。過ぎてみればみないい思い出...か?



2002年12月24日(火)

世間はクリスマスイブ

私は締めの作業で死にそうになってるので通常通り残業。
相方がケーキ買って家で待ってました。

なんか新しい上司はサービス精神旺盛というか、
TOPSのケーキと5cmほどのちっこいお菓子入りブーツに
宝くじを仕込んで配りまわるという念の入れよう。
こんな宝くじが当たったら嬉しいんだけどなぁ〜。
とりあえず4等でもいいぞ。まじに。


そういや、相方にクリスマスプレゼントもらってないが、、
今更RD-XS40とか言ったらAVオタって言われるよなぁ。
DMR-HS1も1年もしたら見劣りするようになっちゃって。。
リモコンひとつでCMカット編集ができるのは便利だけれど、
分割機能とメール予約にiEPG、最新の機能欲しいなぁ。
あと1年も我慢したらまた違うかな?

ジュエリー系はとある事情により要求できる立場にないので、、
旅行とかどうっすかね。たまにはばばんと。



2002年12月26日(木)

アクティビティ週

トルコ語教室は今週はアクティビティ週である。
トルコ語しりとりや簡単なゲームをしたり、
トルコの楽器サズの演奏を聴き、トルコ料理を出してもらい、
ゲームに勝つとプレゼントまでくれる特別な週間である。
しかもこれ、お金を払わずに参加できる。

普段高いお金を払っているのだし、
ここはいかないわけにいかないでしょう。
というわけで今日は実は予約を入れてはいなかったけれど、
人数的には全然余裕っぽかったので飛び入り参加してきた。

たまたまチームを組んだ人がよかったのか、
3チームに分かれてやったゲームが全部点数が良く、
買ったご褒美にナザールボンジュウをもらった。

(写真は後日)

でも、他にイルハンが表紙のノートをもらってる人がいて、
ちょっとそれと取り替えたかったりした...。
あまりみな言葉に出さないけれど、
イルハンをちょっといいと思ってる人は実は多いらしく、
羨ましそうにしている人は結構多かった。
まぁ、あまり多くを望んでも図々しいし、仕方ないかな(^^;

ナザールボンジュウ=nazar boncuğu



2002年12月27日(金)

民謡

昨日今日とトルコ語教室のアクティビティに参加してきたが、
さすがに連続だとタダ飯食らいに来てる感があって恥ずかしい。
元はといえば、同じクラスの人が連続3日間もの予約を入れてて
そんなもんなんだ〜と思って連続で来てみたんだけど、
そもそも毎日同じ内容なのに連続で来る人なんていなかったりする。
来るはずの同じクラスの人は3日間予約入れたうち
2日間キャンセルしとるし。そんなんありか。

というわけで恥ずかしくもあったのだけど、
お礼に日本の文化の紹介などと理由をつけてみて
秋田大黒舞を唄ってきた。

大黒舞というのはお正月に踊るお祝いの舞らしく、
恐らくは大黒天の扮装をした人が踊るのかと思われる。
その秋田地方の唄ということだが、唄っている側としては
そんな背景など知らずに唄っているわけで、
実は今回初めてwebで調べてわかったという次第。
いやあ、インターネットって便利っすねぇ。

民謡=halk şarkısı
日本の民謡=Japon'ın halk şarkısı



2002年12月28日(土)

マントゥパーティー

トルコ語教室アクティビティ週も今日で終わり。
最後はトルコ料理であるマントゥをみんなで作って
食べるだけという簡単明快なパーティー。

マントゥとは、水餃子のちっさいやつに
ヨーグルトをかけてトマトペーストで味付けをしたもの。
と書くと簡単そうだけれど、トルコでは生地から作って
ちまちまとたくさん包むことになるので、
大変手間がかかる特別な料理なのだそう。

当然、経験のない日本人女性たくさん+男性2名で作るのだから
生地から作る余裕などなく、今回は餃子の皮で代用。
具はひき肉と玉ねぎを混ぜて塩胡椒した物らしい。
(トイレ行ってて見てなかった)
餃子の皮をちょうど4等分したものに具をちょっと入れて、
ピラミッドのように周囲の角をつまんで包む。
包む要領は餃子みたいなもんだけど、
確かにちっこくて数を作るのが大変。
トルコじゃお爺さんとかも混ざって総出で包むらしいよ。

その後、マントゥを茹でる前にトマトソースを作る。
トマトをさいの目にして火にかけ、塩胡椒、ミント、
クルムズビベル(赤唐辛子)を入れて味を調えて煮詰める。
なんか、本当は半日とか長い時間煮詰めるらしいけど、
今回は火が通ったらそのまま使う。
ヨーグルトは塩胡椒をして混ぜておくだけだけど、
刻みニンニクを入れたりもしてたな。

マントゥが茹で上がったら、あとはヨーグルトソースをかけて、
その上にトマトソースをかけるだけ。
皮さえあれば意外と簡単なのだなぁ。
トルコじゃ皮なんて売ってないらしいが、
日本なら餃子の皮があるもんね〜♪

(写真は後日)

トルコ料理ってヨーグルトがかかってるものが多いんだけど、
意外にこれがうまいんだよね。最初は面食らったけれど。
おなじみのドネルケバブにヨーグルト+トマトソースがかかってる
イスケンデルケバブもうまかったし、今回のマントゥもうまい。
オリーブオイルをたっぷり使った濃い〜味付けに、
ヨーグルトがさっぱり感を出すっちゅうかね。
日本だとちょっと高いのが玉に瑕なのだが、、

で、パーティーの方は本当にただ食うだけで終わり、
あとはいつものようにソファーに座ってだらだらとおしゃべり。
今回は、イルハン写真集を買うなら見てからにしたいという
同じクラスの人に見せてあげるために持って行ったら、
結局周囲の人達と4人でキャーキャー言いながら見ることに。
しかもその様子を写真にまで撮られるし。なんてこった。(^^;;

2時から始まったこのパーティーも結局自然解散なんだろうか、
私自身は5時半くらいに撤収してきた。
今度機会があったらマントゥ作ってみようかな〜。

マントゥパーティー=mantı partisi



2002年12月29日(日)

中掃除

読んで字のごとく。大掃除ならぬ中程度の掃除。

私は洗濯を2回して、台所を片付けガスコンロをキレイにし、
まだまだ残ってる引越しダンボールを2個ほど解体し、
机の上を片付けてゴミを捨て、
勢いに乗って既に着なくなった服をも捨てる。

相方は島忠に行ってお掃除グッズを買ってきて、
お風呂場の掃除。カビキラーって強力ですハイ。

なんか、こういう書き方だと相方の配分が少ないみたいだけど、
単に私が把握していないだけで、
私が起きる前から掃除をしていたらしい。えらい:-)
...と一応褒めておいてみる:-p

--

明日は餅つきだから手伝えと、姉からの電話有り。
おかしい、今年はやらない説を聞いていたんだが...
母親は今日退院してきたらしく、
やっぱり餅つきたいなーとでも思ったんだろうか...
毎年、やらないとか言っても結局やるんだよなぁ。



2002年12月30日(月)

餅つき

私の実家で餅つきのため、午前中に起きる。
11時着の予定でいたけれど、結局ヌボーとしてしまい、
11時に催促の電話。ハイハイ、これから行きますってば...

今年は母親が腰を悪くしてしまったので、かえしを私がやることに。
今まで知らなかったけど、手水ぶっかけながら搗いていくんですな。
餅が杵に付かないというのもさることながら、
そのことによって餅が軟らかくなっていくという...
そういえば祖母はどうしても餅つきにこだわっていて、
毎年必ず親戚一同集まってみんなで餅をついていたっけ。
私の母もその伝統を受け継いだんだろうなぁ。
きっと彼女がかえしをやるやらない食う食わないにかかわらず、
毎年餅つきをすること自体伝統にしていけってことなんだろう。
今年は、小学4年生になる甥(長男)までもが餅つきを手伝っていて、
私も米の蒸し方とかかえし方とか色々教え込まれました。

(写真は後日)

まぁ、何の口実もなく面出せって言われるより、
イベントがあるから来いって言われる方がある意味楽だわな。
家族全員で集まるのもそれはそれで楽しいし。疲れるけど。



2002年12月31日(火)

すき焼き

私:「今日はなに食う〜? 鍋とかどうかね」

相方:「すき焼き!!」

という会話により、本日の夕食はすき焼きに決定。
夕方になって近所のスーパーに行くと、
元日は休みってこともあってか高そうな肉が安くなっていた。
大き目のパックをふたつ買って、卵もよさげなものを買って、
ばばんと突っ込んでたら今日の分だけなのに6000円もの金額。
お正月はいつも2日間ともお金を使わない(両実家で食う)から
まぁいっかということでそのまま酒屋でビールも買い込む。

鍋用の電気調理器はやはり鍋専用なのね。
火が通る時間が非常にゆっくりで、
ゆっくりと食べていたらお腹も一杯に。
(あとで肉の量見たら450gぐらいだったんだけど、
もしやふたりでこれは食べすぎなのでは...)
布団とソファーでお互い横になっていたら、気がつくと11:45に。
食べすぎで寝たまま年を越すところでした(--;;

で、だらだらとイニシャルDの一挙放送を見ていたが、
何かが足りないことに気がつく。
そう、年賀状を印刷していなかったのである。(^^;

図案作成すらまだなので、仕方なくwebで素材探し。
結局、ウォレスとグルミットの壁紙を頂戴して
適当にレイアウトして年賀状作成。
実は筆まめをインストールしたり、3Dロゴ作成で何度も
リセットかかったりして時間を浪費したけどそれは割愛。
図案面を印刷したところで相方が寝ようとするので、
宛名も印刷して投函しちゃわないと明日の夕方投函じゃ
いつ届くのかわからないと説得。
結局、近所の郵便局に投函しにいって
布団に入ったのは11時頃だった模様。

うーん、終わりよければすべて良しってやつですかね?

良いお年を!=İyi yıllar!



キーワード



過去の日記
shiromuku(fs)DIARY version 1.03