January 30, 2004

いるはん

イルハン、神戸へ?

 合意に達したのとオファーしたのとじゃ随分トーンが違うけど、まさかイルハンの知名度を下げない為にSSUが仕組んだんじゃあるまいな。ただでさえ仕事関連でも頭の痛いニュースが昨日飛んだばかりで、朝っぱらから気分悪くなってしまった。全然良くないわ!!!

投稿者 hussy : 10:28 AM | コメント (0) | 日記

January 28, 2004

耳栓

 最近、どーにも頭が重い。いつも隣に座ってる新人が帰ったり、エアコンが止まるとすっきりすることにふと気がついた。マシンの駆動音って意外と気がつかないけれど実は神経に障っているのではないか。そう思って耳栓を買ってきてみた。ミス サイレンシアというやつで、耳栓最強の遮音値というだけあって本当に静か。静か過ぎて、体がきしむ音も聞こえます。まるで己の体が改造されたかのように首がギイイィィィといってるのは普通なんでしょうか!? 恐い。私の体はそんなにポンコツだったんだ。
 作業は捗るんだけれど、話し言葉が聞こえないので仕事にも支障が出てしまう。耳の中に物が入ってる感覚も好きじゃないし、サイズも選べたらいいのにな。いい発想だと思ったのにイマイチだなぁ。

投稿者 hussy : 03:27 PM | コメント (0) | 日記

January 27, 2004

言葉

 どうもこういう雑文書きを長いことしているせいか、感覚が古いのかなぁと思いなおすことがよくある。トラブルもよく見てきたからどうしても避ける方向に意識が働く。巷でみかけるサイト作りの中で、最も適した方法が他にあるのにと思うこともあるし、権利意識に疑問が沸くこともある。私が記録や保存ということに特に執着する記録魔であるせいか、情報に対するユーザ側の意識にも疑問に思ったりはする。2ちゃんねるが重宝する最大の理由は、絶対に削除されない膨大なデータベースたりうる点であり、ゴミにまみれていても有用である最大の特徴でもある。ユーザ側に記録という意識を持たせるのは難しいのかなぁ。そういえば、イルハンのサイトを作った理由も、情報が流れては消えるのをなんとかしたかったからだった。

 テーマはがらっとタイトルに戻るが、言葉というものをこれでも大切にしているつもりである。自分の書いた文章は大抵3回は読み返すし、リリースした後ですら何度も読み返したりする。何も自分の言葉を反芻する必要なんてないんだけれど、ある意味ナルシストなのかもしれない。まぁこれでも魚座だから(違う)。だから用語の統一なんかも気にしたりはするし、最近2ちゃんねる言葉が流通しているのもいちいち気に障ったりしている。
 若かった頃に仲間内でしか使わない隠語や言葉遣いをするのは、他者にわかる必要のない会話内容だったからであり、そうすることで仲間意識も高まるという効果が確かにあった。2ちゃんねるを読んでいること自体隠す必要はないと思うけど、2ちゃんねる以外の場所で2ちゃんねらー同士で仲間意識を高める必要はないし、2ちゃんねらーにしか通じない会話をする必要はないし、まして会社で使う言葉なんかじゃ決してない。用語と化している単語や言葉遣いを使っている人々の多くは、自分で閉鎖的な状況を作り出しているとは気にもしていないんだろうけれど。そういうサイトって、最近多いなぁと思うのです。
 そういうことが気になりだすなんておやじ臭いなぁと自分で思ってしまう。保守的になるってのはこういうことなのね。

 よく読み返しているくせにおかしなことを書いているときがあるのは、性格によるところが大きいです。基本的に、間違うことを恐れて何もしないよりも、間違いを正すことを恐れないようにしようと思っているのです。馬鹿でも正直に生きるというのがモットーなので。すまん。と謝ってみたりして。

投稿者 hussy : 01:21 PM | コメント (2) | 日記

January 25, 2004

 ちょっと鬱入ってきてる。金曜にやる気が出なかった仕事を片付けようと街に出たはいいけど、新宿に寄ってウスキュダルのランチを詰め込んでいる段階で苦しくなってきて、どうにも倦怠感が直らない。首の辺りが苦しくて頭も痛いしで、少しでも動悸が早くなると首がボトルネックになってる感じがして苦しい。なんか体液系の病気なのではと一瞬思うけど、健診やったばっかだしどっちかというとストレスのせいだろうな。座ってるだけで疲れてくるし、なんでいつもこんなに重たいカバン持って歩いてるんだろうと不思議な気がしてくる。平日は会社との往復でしかカバン持たないしなぁ。ストレスの原因はありすぎてわからんけど(笑)
 甲斐性なしの相方は私を置いて会社の仲間とスキーに行ってしまった。やらなきゃいけないことはたくさんあるし、相方が居ても居なくても状況は変わらないけど、どうしてもやる気がしなけりゃ寝る気もしない。そしてこんな駄文を書いている。ううむ。どうすればこの状況から脱することが出来るのだ。とりあえず宝くじ当てますか? 買ってないけど。
 倒れたら仕事からは離脱できるだろうけど、妙にタフな体なのでこれ以上働き続けたら倒れるぞーと思ってから半年は過ぎたか。とりあえず科学的に解決するとしてもどんな病院に行ったらよいのかわかんないのよねぇ。脳血栓とかで倒れたりすると一発必中でまずいのだが、くどいようだけど健診には一切ひっかかっていないのだった。

 あぁ、出るのは愚痴ばかり。半年くらい何もしないで休みたいんです...。

投稿者 hussy : 03:33 AM | コメント (1) | 日記

January 24, 2004

ようやく週末だ

 疲れるなぁ。この歳になると親戚行事はそんなにないけど、もうめでたいことでは集まらないのでなおさら疲れる。「年賀状ありがとうな、ばたばたしていて書けなかったけど」って告別式の直後に叔母さんに言われて気のきいた言葉も返せない私。「こちらこそずぼらでいつも元旦に着かなくてすみません。どうかお気を使わずに。この度はご愁傷様でした...」とでも返すべきだろうけど、子供の頃毎年お世話になっていた叔母さんには模範的な言葉は遠すぎるように思えて、うまく言葉にならなかった。数年前に他の叔父さんが亡くなったときに、この叔父さんも具合が悪そうに見えたのを覚えている。こうして集まる度に誰が一番老けてきているか一目瞭然なだけに切ない。いとこ全員がきっと同じ思いを共有していたに違いないんだ。次に親を亡くすのは誰だろうかと。
 母方の親戚は何もなくても祖母のうちによく集まっていたから、存命中はいとこ同士がよく顔を合わせてた。5人姉妹+1弟がみな子供を連れて来るから、いとこは全員集まると総勢17人にもなった。今回の告別式にも、叔母が若いうちに亡くなった家のいとこは来ていなかったけれど、出張中の我が兄を除けば13人出席していたというのだから出席率がいい。マイクロバスにも火葬場の待合室にも入りきらない50人近い人数。しかも子連れのいとこも多かったから、はとこが9人ほど居たっけ。子供がたくさんいると、にぎやかだった田舎の夏を思い出す。
 親族一同の挨拶はうちの父がしていたが、故人と1歳しか違わない。72歳の緑内障持ちと、67歳の糖尿病持ち。この人達に運転とかさせちゃいけないなとつくづく思う。

 そんなわけで昨日は22時から爆睡。10時間寝たのにそれでもだるくて仕事にならず。朝が弱くてもういい加減勤怠悪すぎるんだけど、仕事は減りゃしないから残業でカバーするわけで、人員が足らないってずっと言ってるのに入る見込みもなくてこれ以上ストレッチとか言われると、どうしようもなくやる気が萎えていって悪循環なんです...

投稿者 hussy : 02:51 AM | コメント (0) | 日記

January 21, 2004

別離

 今日、母方の叔父が亡くなったとの知らせが入る。そして明日も別離の日。別れがあるから出会いを大切にするべきで、生きとし生けるものは全て命に限りがあるのだ。私はいつでも世の中に未練があるので、何もかもが私を解放したとしても絶望したりしない。また次の楽しみを見つけるまで。アイデンティティは名前によらないし、だからこそ名前なんかにこだわらない。ただいつも自分の望むものを見失わないように前を向いているしかない。人生を何度もリセットできたとして、次が今より良い条件とは限らないよ。無なんて信じない。決して自分から世を見捨てたりしないし、そうした人には現世に生きている自分が見捨てられているようで、ただ悲しい。
 いつかは終わりが来る階段。登りつめてしまった人とはもう会えないけれど、離れるだけならいつか引き寄せることもできるはず。目の前にすぐ迫っている終わりだってあるけれど、ただ大切にするしかないんだ。絶望している余裕なんてない。泣きたいときだってそりゃあるけれど。

 別離をキーに思考の断片を繋げてみた。私にしかわからなくていいのです。だって私のための日記なんだから。

投稿者 hussy : 01:39 AM | コメント (1) | 日記

January 20, 2004

デザイン変更

 いままでMovable Typeのデフォルト設定のまま使っていたのでデザインが個性のないままだったのだが、テンプレートや既成のスタイルシートをいじって適当に設定してみた。もともとグレイトーンでまとめているサイトだったけれど、グレイ系で色調を統一したら一気にいい感じになった。(実は今まで256色で定義されるうちの6色しか使っていなかった)サブサイトのTürk tarafımもサポートしているチームカラーの黒白に合わせてまとめたらいい感じ。どうせベシクタシュの情報にしか眼が向かないのだから、いっそ私家版bjkhaberでも構わないのだが、面倒だし名前はそのままかな。
 しかし本当の目的はそこじゃない。新たにサブサイト立ち上げようとしたら、かなり容量が減ってきていることに気がついたわけ。本当はトルコ旅行の写真を間引けばいいんだけど、まず使わなくなった日記CGIを片付けるべくトルコ語日記だけ手作業でデータ移行してみた。そのついでのスタイルシート変更なのです。Movable Typeで3つもサブサイト作って全部同じデザインでは、どれがどれだかわからなくなるから。
 しかしMovable Type使ってデザインちょっと変えただけで、かなりちゃんとしたサイトっぽく見えてしまうから、びっくり。そのうちトルコ語だけのサブサイトでも作ってみますかね? いやいや、そんなの一体いつのことになるやら...(´_`)

投稿者 hussy : 02:13 AM | コメント (1) | 日記

January 18, 2004

PC-9801DXいよいよお別れか

 ニュースサイトチェックを毎日定期的にやろうとすると、VAIO C1の動作が遅いこともあってこの体制では無理がある。デスクトップPCなら画面は広いしもう少し早いんだけど、まともに使う気になれない理由が机にある。机が狭いのはPC-9801DXが居座っているせいだ。なんで片付けられないかというと、HDDのデータ移行ができないからだ。なんでできないかと言えば...まぁ突き詰めて言えばやる気が起きないから。でもこれじゃいつまで経っても自宅PCを効率よく使うなんてことはできないので、当初の予定通り力技FDピストン輸送でデータ移行することにした。1MB超えてる圧縮ファイルを展開し直して、分割して圧縮。いちいち手でちまちまやってたけど、よく考えたらそういう作業を楽にするためのバッチファイルだったっけ。そんなことも忘れてしまっているとは。全部1MBを切るサイズになったらFD3枚使ってピストン輸送。実はこれが意外と早かった。慣れない遅いエディタで編集するよりも、遥かに早く進み移行作業終了。といっても、データの編集は後回しになっただけだけど。面倒だからこのままCD-Rに焼いてほっとくか。
 とかなんとかやっていたらこんな時間になっていた。ま、まあこれで机も片付くことですし...。

投稿者 hussy : 07:29 AM | コメント (0) | 日記

January 17, 2004

餃子スタジアム

 池袋まで餃子を食べに行ってきました。7店13種類の餃子を食べてお腹一杯。だいたい一皿300円位で普通の大きさだと3個位。ビールも飲めるけど、普通の中ジョッキで出してくれるから沢山種類食べるには飲まない方がいいことが判明。スピードクジで入園無料が5枚10人分ほど当たったので、いつでも餃子だけ食べに来れるというおまけ付き。餃子好きにはデートがてら来るのも楽しいね。種類も多いから、大勢で来てもいいし。大して好きじゃないとすぐ飽きるけど。
 その後、相方は自転車を漕ぐゲームを真剣にやりすぎて気持ち悪くなっていました。もう若くないんだから、すきっ腹にビール飲んで脂っこいもの食べて運動するなんて行為は、無謀だったみたいです:-p

投稿者 hussy_mobile : 09:45 PM | コメント (0) | 携帯日記

January 16, 2004

脳みそ引き出し説

 覚えるというのは、私からすると思い出すことの連続で成り立っている。脳みその引き出しに入れたつもりでも、どの引き出しに入っているかすぐ出せなければ使えないわけで。特に第二言語のような脳みその荒野を開拓しているような場合、適当につっこんでいっても引き出すことをしなければ何をどこに入れたかすぐにわからなくなっちゃう。お宅でも爪切りどこかになくなったりしませんか? ちなみに我が家ではいつもテーブルに出てるけど(笑)
 そう考えると思い出すのは結構得意分野だ。日記なんて何度遡って書いたことかしれない。細かくカロリー計算したり小遣い帳をつけたりしてたときは、自分の一日の行動を順番に思い出すなんてことはしょっちゅうやってた。こういうのは前後関係のストーリーがあると思い出しやすいんだよね。仕事でも以前のケースはどうだったっけとか、しょっちゅう思い出すハメになってるけど。
 だから最近単語を覚えるときはフレーズごとノートに書き出しておいたり、ふと暇なときに思い出したりするようにしてる。特に動詞は活用形や格助詞に何を使うかもセットになるからこの方が覚えやすい。それもノートに書き出すというアナログな作業が思い出しやすくなる秘訣でもあったりする。こうやってノートをまとめてみても見返すことはごく稀なんだけど、そういう意味で効果はあるなぁ。教室の先生もジェスチャーや絵で説明してくれるんだけど、これも思い出すときのイメージがしやすいという利点あってのことなんだろう。実際、行列が尻尾と同じ単語だと教えられたときの、先生が尻尾をぴちぴちっとやったときのイメージはよく覚えている。
 覚えるっていうのは、ただ引き出しに入れてくだけではダメなのだ。引き出しにはラベルを貼ってあげよう。

投稿者 hussy : 01:18 PM | コメント (1) | 日記

January 15, 2004

時間が足らねー

 ちょうど土日とサボりの日も含めて30週目までの復習をしていたタイミングで、今日は家の中の単語を試される。まだそこまで進んでなかったのにー。やっぱり復習は定期的にやって単語は完璧に覚えておくべきです。もうがっくり。1月には終わらせて、ぐりとぐらの翻訳に進まないとーとか思ってる間にもちょうど地球ウォーカーでトルコが取り上げられたりして、そいつのヒアリングをやってみたくなってしまう。やりたいこと優先な性格だから、ちっともアクションリストが減ってかないんだよね。あぁ、でもぐりとぐらの翻訳は次のクルバンバイラムまでにやって送ろうと思っていたんだから、やっぱり1月中にやらないと(--;
 インターネットでトルコの新聞はなんでも読めるというのは良いのだけれど、記事はさっさと流れていってしまう。だから最近はローカルに保存しているんだけど、web巡回ソフトはイマイチなのばかりだったので結局Netscape7で「webページ全体を保存」を選んでたりする。それで10紙以上のスポーツ欄のtop保存、中身によって記事単体も保存なんてことを遅いVAIO C1でやってたりするんだから時間がかかる。それを更にBBSに取り上げて...とかやってたら時間が足りやしない。やっぱり自動でやれんかなー。考えてみりゃパソコン通信の時代はシンプルだったよな。

投稿者 hussy : 03:32 AM | コメント (1) | 日記

January 11, 2004

怒りがおさまらない

 あんまり無責任なことをはっきり明言されたものだから、これ以上関わることをやめたものの怒りがおさまらない。考え事に集中しているときは、簡単な作業ですら進まない。今日はトルコのニュースもファイル保存しただけ。実は昨日はそれすらサボったけど。
 それと同時に無力感にもさいなまれる。完璧主義なのがいけないのか。つけいる隙がない文章は面白くないと言ったのは誰だったか、私が自己完結型だからダメなんだろうか。頑張っても報われてる気がしない。...いや、諦めないんだった、今年は。誰の為でもなくていいから、自分の為に。

 今日もLigTV宛にトルコ語メールを1通したためる。こうなったら日記化してもいいからばんばん書くもんね。

投稿者 hussy : 02:56 AM | コメント (1) | 日記

January 10, 2004

責任と信頼

 他人に過度に期待しない性格ではあるが、責任と信頼の考え方にあまりにも差があるとさすがに何か言いたくなる。私にとって責任ある態度とは、自らの発言について真摯であること。信頼はその上に成り立つのだ。仕事の上ならば、責任逃れしか考えない相手なんか信頼に値しない。発言に責任持たないような人間など、まともに相手できるかよ。
 このところ弊社では情報共有がキーワード。情報の価値も含めて情報を共有し、円滑に業務を進めるのである。情報が開示されなければ共有なんて当然できないし、「報告の必要はないと思いました」なんて踊る大捜査線の中だけにして欲しいね。
 今日は会社で怒りパワーが2回も炸裂したので疲れた。頼むから、売上の現金ずっと持ってないでくれ。そりゃ現金売上なんてたかがしれた金額なんだけど、だからって疎かにしていいわけじゃない。それ、会社のお金だよ。それにさー、なんで契約しようとした内容を、これから再生産ってときになって覆すのよ。契約した意味ないやん。つーか、お前こないだのミーティングの主旨覚えてるか?
 最近、怒り役にばかり回っていてつまらない。ただじっと怒られる時間をやり過ごして謝ってるだけじゃないかと思う奴も多い。ってなんで私がそんなお局様みたいなことを考えていなければいけないのだー!!

投稿者 hussy : 02:30 AM | コメント (0) | 日記

January 09, 2004

lutfen kaydediniz

LigTVにメールを書いたので日記代わりに。合っているかどうか確認していないけど、主旨くらいは伝わるだろう...

続きを読む "lutfen kaydediniz"

January 06, 2004

年末年始行動記録

26日
仕事納め&マントゥパーティー
マントゥは皮が足らなくてちょっと少なかったけれど、大騒ぎして帰ってきた。しかしKの単語でK校長(旧)の名前が出てきたのには笑った。

27日
大掃除の予定だったがふたりともやる気せず。ま、土曜日はいつもこうですから...。

28日
大掃除始める。何故なら資源ゴミは明日回収で終了だから。一年間に溜まったサッカー雑誌をトルコ関係だけ剥がして捨てる。読むかなぁ。まぁ「超」整理式に夏の大掃除ででも考えよう。

29日
大掃除2日目。相方はお風呂のカビ退治。途中で液が切れたらしく半面真っ白。そういや去年は反対側だけやってたっけね...。私は冷蔵庫担当と一瞬思ったけど、見えない所をやっても達成感がないので台所に変更。タイルの目地がやけにまだらな色をしていると思ったら、父の手によりペンキが塗られていた模様。元船大工の父はどこでも水性ペンキで塗りつぶす癖があり、トイレの木製の扉も玄関の金属製の扉も、お風呂のタイルの目地も床も同様だったりする。すぐに剥げてみっともなくなるので私はあまり好きではないのだが、仕方ないので使用済みテレカを使って削り取る。ちなみにテレカ技はコゲ全般に効きますよ。しかしそれだけでえらい時間がかかり、全体的に置いてあるものの油をふき取りキレイにして今日はおしまい。

30日
私は餅つきの手伝いへ。相方は壊れているプリンタの替わりを買い出しに。

31日
昨日深夜に設置しようとして壊したプリンタの部品を取り替えてもらいに走る相方。私は家で年賀状図案の作成。押し迫る年末。21時ごろ図案も完成し印刷。合間に飯を作る。母親から昨日海老を4本持たされていたので、仕方なくてんぷらにしてみる。実はてんぷらを家で作るの初めて(実家ではあるが)。まず引越して以来新聞紙に包まれたままの油入れを取り出しキレイにするところからスタート。オレンジ洗剤はすごいです。原液吹きかけたら茶色く焦げついていた油汚れがつるっと落ちる。激落ちシリーズのコゲ落としも使ったらステンレス面はピカピカ。油入れの蓋を揚げ物用鍋にして料理スタート。せっかく揚げ物なんだしとブロッコリーもてんぷらにして、やはり昨日持たされた鶏肉を唐揚げにしたりしてみる。はっと気が付いたら23時。慌ててうどんを茹で始める。全部支度し終わったのは23時半。間に合った...

1日
相方の実家訪問。何故か何度鳴らしても出ない電話にイラつきながらも車で向かう。着いてみると、電話回線がちょきんと切られていた。掃除しているときに、弟君がパソコン関係で引いたケーブルだろうと思い切って捨てたとか。お父様豪快です。古い公団住宅なので壁から直接出てる線はどうもしようがなく、相方が苦労していました。携帯電話を持ってるのに電話するときにしか電源を入れないお父様に一通り説教をたれた相方は、朝7時に勝手に電源が入り位置情報サービスも設定して帰ってきました。しかし、2日間電話が繋がっていないことに気が付かないとは恐るべし。以前にも抜けてたことはあったけど、切っていたとは...。

2日
予定なし。重い腰を上げてPC-9801DXのHDDの整理にようやく手を付ける。もう10年もの付き合いになる相方との当時のやりとりが入っているわけで、こいつを切りだしてからと思っていたが難航。LHAで圧縮したテキストがのきなみ1MBを超えていて、展開して再圧縮するのも時間がかかる有様。しかもファイル分割の機能がないLHAときてる。テキストを切り出してからFDに入れることにしたものの、VZエディタも検索の仕方を思い出せない。途中あまりの苦痛に全てを投げ出して思い出ごと捨てたくなる衝動にかられるが、これまでの3モードドライブの購入や粗大ゴミで捨てるチャンスを失ってきていたことが脳裏によぎって悔しくなる。やっぱり恥ずかしい思い出は残しておかないと、爺婆になってから孫に見せる物がなくなってしまうし。どうせ切りだした後はFD1枚に収まってしまうくらいの容量だろうけどね。ちなみにPC-9801のHDDが変態なせいで、SCSIに直接繋げる作戦はだいぶ前に玉砕しております。

3日
私の実家訪問。姉からの電話で支度は早めに来てよ、2時頃に私たちも行くからと言われた時間は1時。2時には始めるからという電話が。え?? 私も風呂に入ってたし、相方は出かける支度など出来ていないので到着したのは4時前頃。いつもスロースタートですみません。今年のお年玉は両親に1づつ、甥達に4・3・2で渡しました。散財だ...。

投稿者 hussy : 09:56 PM | コメント (0) | 日記

スローガン

 今年のスローガンは「金を惜しまず・諦めず・やりたいことは我慢せず」って去年こそそんな感じだったけど。アクションプランもまじめにこなさねば。

 こんなことやってみたいと思っていることはいくつかある。まずはベリーダンス。目的もなくジム通いというのは続かないタチなので、何かが身に付くだろう運動系の習い事を始めたい。痩せるとかじゃなくって、好調! って思えるような体調になりたいなー。いつもリンパ腺が腫れてるのっておかしいよねぇ。
 次点に英会話があったんだけど、そんなに通えるわけないので来期に持ち越し。でも英会話って安くなったよねぇ。なんなの月謝1万円以下って。
 あとは、今年も2回はトルコに行きたい。今度こそ優勝の瞬間を!!と思うが、最終節くらいしか行けそうになく、しかもまたアウェイ戦。時期の調整が微妙だ。

隠れアクションプラン
・PC-9801DXのHDD整理そして廃棄
・マンガ9割減
・トルコ語これまでの復習
・トルコ語文法まとめの作成
・食器洗い機の再設置

 振りかえってみれば2003年は価値観が少し方向転換したなー。トルコ語の勉強には教材あわせて30万円近くかかったか。(貧乏性の私がよくぞそこまでお金を出した)今年の9月でちょうど習い始めて2年間になるけど、これっていう成果が欲しいところ。トメルだかアンカラ大学だかの公認語学テストってのは実現するんだろか。まずはそれの合格を狙うって言うのも目標にあったけど。
 ここんとこ会話の相手になってくれていたトルコ人の子が帰ってしまう。だから会話の相手を確保するのも急務。トルコ民謡も意外と面白いし、音楽ももっと知りたいからCDももっと買いたいー。ってこりゃ単なる物欲か。

 あれー? トルコ関係ばっかりだ。いやぁ、やる気ないものあげてもしょうがないしね。

投稿者 hussy : 07:21 PM | コメント (1) | 日記

January 05, 2004

夜更かし日記

 明日からとうとう仕事かぁと思うとどうしてもやる気がなくなってつい夜更かしなどしてしまう私。しかもすぐに頭切り替えないとはなっから月末モードなんだから気をつけなきゃいけないんだけど。とほー。
 どーも年末が長いのはよろしくない。ただでさえ相方持ちの私には家族イベントがもれなく3日間ついてくるってのに、それ以外に年末には大掃除、年賀状書きとイベントづくし。大掃除に2日とったら、9連休中5日間疲れるイベントがあるわけで、そしたら普通に平日働くのとスケジュール変わらないよ。それなのに、年末が長いと年内中にあらゆるところを片付けたくなるし。お盆も正月も大人が疲れる休日なんだから、もっとGWみたいな大型連休が欲しいぞ。
 あっ、そうだ、よく考えたら今年は初詣行ってない...。寝るのが最大の娯楽と化してる状況をなんとかするべきか。そうだ、やっぱり旅行いきたいなー。

投稿者 hussy : 03:43 AM | コメント (0) | 日記

January 03, 2004

備蓄マントゥ作成

 新年明けまして一発目のトルコ料理はマントゥ。といっても今日は食べずに冷凍してしまった。冷凍作戦が成功すれば、いつでもマントゥ食べれるのでうれしい限り。
 今日作ったのは普通判の皮2袋分で192個。260g入りの肉を1パックとタマネギ1個で合わせて半分位具が余ったからまた2袋買ってきて作らないと。私しか食べないし、餃子ほど消費が早くないからこれでしばらくもつぞ♪


投稿者 hussy_mobile : 12:20 AM | コメント (1) | 携帯日記