December 30, 2004

ねねちゃん恐怖の日

ねねぞうを医者に連れていった。F市より越して以来ワクチンを受けさせていなかったので受けさせる機会をうかがっていたのだけれど、昨日ねねの右手の爪を切ろうとしたら「に゛ゃんっ!」って怒られたのだ。4回チャレンジして4回とも強い口調で抗議を受けたので、これは怪我をしているのかとピンと来た。実家とのちょうど中間地点にあり徒歩1分でつける場所に動物病院が出来ていたのでそこにいってみる。すると、カゴに入れられ逃げ場のなくなったねねぞうは右手を素直に見せてくれた。なんと、爪がはげているではないか。人間でいう薬指の爪がはげて、肉の赤い部分が見えている。これは痛いわけだよ。っていうか、完璧な家猫で激しい運動などするような場所もないのに、どうして爪なんかはげる?
先生によれば、既に傷が乾いてきていて膿んでいるわけでもないし、結構前の傷だろうとのこと。何かするよりそうっと様子を見る方がよいという。イソジンみたいな消毒液をつかうと、正常な組織も痛めてしまうことがあるから、水で洗う程度でちょうど良いらしい。いや、やれって言われてもできませんけどね。ただでさえ爪を出させてくれないのに、洗うとか消毒するとか無理っすよ。以前、1日5回目薬さしたことあるけど、これも大変だったもの。
ワクチンの方は良心価格で4000円しない値段。雪が降って暇だったのかもしれないが、色々話もしてくれたし、犬の鳴き声が怖そうだとわかれば遠ざけてくれるし、時間外診療もしてくれるようで一安心。世間には動物好きじゃない動物病院もあるらしいから侮れない。ペットホテルもやってるんだから、何があってもこれで万全体制。デジカメで撮った顔写真付きの診察券を作ってくれた。可愛く撮ってくれたけど、ちょっとおびえ顔。
体重は3.9Kg。3Kgくらいがいいですねって言われても、こないだ激痩せしたばかりです。引越直後に800g減ってこれなんですよと言うと、猫は急激に痩せると肝臓おかしくしてしまうから、1年くらいゆっくりかけてくださいねと言われた。でも痩せさせるの難しいんですよね~って言ったら、かえって太る子もいますねとの返事。運動させても猫は有酸素運動にならないんだとか。もちろん、カロリーは減るから良いんだけれど、痩せにくいそうで。少なくとも太らないようにしてくださいと言われて帰ってきた。
帰り道、爪がはげた理由を考えてみた。普通の爪とぎで引っかかって爪ごととれるようなことは考えられないし...と考えていたら、ひとつだけ思い当たる節があった。先週の月曜夜から朝にかけて、洋服タンスの中を荒らして服を滅茶苦茶にしたときがあったっけ。黒い羊皮のロングコートが、ビリビリになっていたよ。私にしちゃ珍しく高いもの買って、そんなに着てなかったのに...。そうか、アレか。皮じゃ確かに爪のかかりもよさそうだ。で、それを相方に告げたら「自業自得」の一言。そりゃそうだけど、その治療費は飼い主が払うのですが...。
寝込みを襲われてアッという間にカゴに突っ込まれ、医者なんかに連れて行かれたねねぞうは何か不満げ。エサは十分食べたはずなのに、一生懸命相方に向かって「にゃーにゃー」言ってる。相方がうたた寝してるそのそばで寝ていても、うなされてるかのように寝言でうなっている。そんなに怖かったのかぁ。ワクチンは3年後でいいらしいから、元気でいれば当分医者に行かずにすむよ。1999年のクリスマスにやってきたねねはもう5歳で、もうこの臆病な性格は直らないだろうなぁ。長生きして欲しいな。

投稿者 hussy : 03:16 AM | コメント (0) | 日記

December 28, 2004

語源

 ちゃんと調べたら台風=tayfunの語源はどうやら中国にあるらしい。

台風(たいふう) - 語源由来辞典

 中国から英語圏に入ってtyphoonになったらしい。確かに、よくよく読んだらトル英辞書でも中国が語源とされていた。トルコ語綴りになってtayfunに変化したのだろう。
 ちなみに、tsunamiの方もどうやら日本語→英語経由→トルコ語であるらしい。どれどれと調べてみると、Excite辞書でもちゃんと津波=a tsunamiとあった。津波は1回きりじゃないから、トルコ語の記事ではちゃんと複数形になってたけどね。今回のスマトラ沖地震の津波被害で、tsunamiという単語が世界的に認知されるのだろうか。
 でも、この発音って外人にはやや難しいのではないかと想像。トルコではtsuと発音することがないらしく、トルコ人のÜ先生は発音できない日本語として"つ"と書いてくれたっけ(発音できないから、筆談)。私の旧姓にも"つ"が入ってるんだけど、外人にしゃべらせると"とぅ"になってしまうぞ。だからこそオリエンタルな雰囲気なのかもしれないけど。

 ↓珍しく良い話。どうせならこういう面で国際貢献したいよねえ...。

インド洋津波:「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ

投稿者 hussy : 12:51 PM | コメント (1) | 日記

December 27, 2004

当番札

湯宿?って感じのお札。疑問が宙に浮いたまま、明日はゴミの日…

投稿者 hussy_mobile : 02:51 AM | コメント (1) | 携帯日記

地中海の青い空

 世界遺産(SONY)でリビアの遺跡をやっていた。チャンネルを変えた瞬間、何故かわかる地中海の青い空。リビア...それってどこ? と思う私は地理の単位を落とした女。ローマ時代の遺跡といい、青い海青い空といい、あの辺の風景って独特だ。これが白くて四角い建物と対比して美しいのがギリシャで、斜面に沿って建てられた赤茶色の屋根の建物群と対比するのがトルコ。不思議だけれど、この隣り合う二つの国の風景は空と海の青さ以外は全く異質なのだった。でも地中海の青さはどこの国でも共通なのだね。

 また、大きな地震があったらしい。震源地が海底だったのか、津波でうけたインドネシアなどの東南アジアの被害がひどいらしい。タイのプーケットの日本人旅行者などはまだ安否の確認ができないとか。地震といえばトルコでも関心が高いのだけれど、NASAが発表した2029年に300分の1の確立で落ちるかもしれない隕石の記事が昨日あった。日本で記事にされたものよりやや細かく書かれていて、危険度判定のくだりでtsunamiという単語が出てきた。tとsが繋がる感じがいかにもローマ字っぽいなと思いつつ辞書で調べてみたら、そのまんま津波という意味だった。そう、日本語から来た単語なのだった。同じようなもので台風=tayfunってのがあるんだけど、日本特有の自然災害はそのまま外来語として伝わっているのかな。津波も地震関連で伝わった言葉なのかもしれない。トルコは外来語の受け入れ方が日本に似ているのでなんだか面白い。発音しやすい綴りに変わってしまう所まで似ている。元の単語から原型を留めてないものがある所までそっくり。これをトルコ人のある先生は"カタカナ"と称しているが、正に同じ現象。
 トルコの記事では死者7000人なんて数字が出てたけれど、実際まだまだ確認しきれないってとこだろうなぁ。プーケットだったらリゾートしてる若い夫婦とか多そうだし、この時期に海外で災害にあうなんて、家族の人は心配だろうな。子供の頃より関心度が高いせいなのか、世界中で地震が多くなっているような気がしてならない。気のせいだろう、きっと。

 フォンダンショコラのリベンジ。300度でオーブンを熱しておいて、3分近く様子を見ながら上段で焼く。底が抜ける可能性があるので、アルミホイルをくしゃくしゃにしてその上に置く。サクよりはカリに近いけど、これでサクトロの完成。これにやや甘みを抑えた生クリームを8分立てにしてそえる。うまい。満足。

投稿者 hussy : 01:57 AM | コメント (3) | 日記

December 26, 2004

掃除当番って。

 shinobi.jpのアクセス解析を取り付けることにしてみました。トルコ語blogの方をもうちょっとどうにかしたくて、どこに公開したらどこからアクセスがあるかを確認するためにつけたんだけど、ついでなので日記の方にも。意外と色んなところから見に来るもんなんすね。TOPページのメンテナンスしてないけど、直さなきゃいけないな。Howdyも夜逃げしちゃったし。
 肝心のトルコ語blogの方は8月で更新とまっているけれど、こちらは日記というより日本での生活を紹介するというのが主かな。基本的には写真付きで行こうと思っているので、普段は携帯で入力して家に帰ってからリリースという面倒な手続きを踏んでいたりする。年末年始はイベントも多いし書かなくっちゃね。

 今日のできごと。夕方近くなって買い物に行ったら、帰ってくると玄関に「掃除当番」の札。掃除当番って...どこの? ゴミ置き場? どれくらいの期間? つーか次はどこに渡せば? えーとそれは誰に聞けば? わざわざチャイム押して隣に聞きに行かないとダメかしら...最初くらい直接渡して教えて欲しいなあ。っていうか朝っぱらから掃除すんのかい、もしかして...orz
 クリスマスだけど今日は夕方に炒飯、夜にラーメン。取り合わせが変だけど、デザートに昨日買ったビアードパパのフォンダン・ショコラ。レンジ20秒のトースター45秒で温める上級編なんだけど、トースターじゃなくてオーブンを使うとイマイチうまくいかない。オーブン使うときはレンジいらないかもしれないなぁ。サービスするまでに冷めちゃったのもイマイチ。あと2個残ってるから、明日は生クリーム添えで再チャレンジの予定。
 そしてようやく父親の年賀状印刷を完了。まだ自分ちのもやってないのにさ。っていうか年賀状買っていないよ(--; 何枚必要なんだっけ...。そうそう、お年玉も用意しておかなきゃいけないんだった。両親には天井照明をクリスマスプレゼントであげたし、いくらにするべきか。あとはお正月の飾り物も買っておかないといかんな。なんだか色々あるよなあ。。

投稿者 hussy : 02:15 AM | コメント (0) | 日記

December 25, 2004

コメントスパム、クリスマス

 ひっそり運営しているこのblogにもコメントスパムがやってくるようになった。特に検索ヒット率が高そうなトルコのタイトル付きの日記に集中してコメントがつく。コメントスパム対策はいくつかあげられてるけれど、日本語が入っていないとダメというのは私としては論外だしなあ。日本ローカルでしか通用しない対策じゃぁ困るよ。結局、メニューにコメント一括削除の仕掛けを施すことでしのいでいるけれど、元々そういうことを考えていない作りはどうかと思う。
 トラックバックも最近は内容がリンクしない誘導のためだけの宣伝トラックバックが問題になっているようだ。あれって基本的には逆リンク、つまりリンクした人が誰かを知りたいという欲求に基づいているのだろうけど、私はそんなの知らなくてもいいからと思って切ってしまった。善意に考えれば参照元がわかることでハイパーリンクの機能がより活用されるってとこだろうけど、実際にはそんな繋がらなきゃいけない記事なんてないんじゃないのかなと思ってみたり。日記に日記で返事するのとか、せまいコミュニティの中では楽しかったこともあったけど、自分を中心に据えたままでコミュニケートをはかろうとする怠惰な繋がりって感じがしなくもない。大体、トラックバックがたくさん付いてるブログって、トラックバック自体は何の参考にもならず余分な情報だと思うのは私だけか。有名なblogほどまともに読む気がなくなるんだけれど。

 クリスマスディナーは、毎年この時期残業で厳しいので22時頃から慌てて支度を始める。パプリカが安かったので、3色揃えて買いブロッコリーと一緒にオーブンで焼く。オリーブオイルとレモン汁でシンプルな味付け。とりもも肉をしょうが醤油で漬けてオーブンで焼いて、牛ステーキにデミグラスソースをかけてワンプレートに盛り付け。ちょっとオリーブオイルが油こかったようだけど、なかなか色とりどりで良かった。余ったパプリカはピクルスにでもしようかなあ。オーブン使うといっぺんに料理が仕上がるのは楽でいいね。

投稿者 hussy : 01:43 AM | コメント (0) | 日記

December 24, 2004

祝PC復活

 ようやく自分PCが復活した。まだ物置と化してる2部屋のうちの1つに仮置き状態だけれど、そろそろ物置状態からも脱するべく活動しなければなあ。あまりにも不義理を重ねているので、トルコ人関係にメールを出すのが怖いよ(--; 私の言い訳はいつも忙しい一本なんだもん。とほほ。かといって無視するわけにもいかないし、年を越す前になんとかしよう...。2か月分のメールは4千通越してた。読むべきものは読んでいるから問題ないけど、これを整理するのは面倒だなぁー。

 会社では日記を書かないようにしていて、sigmarionでは長い文章が投稿できないので、引越後のことを書く機会があまりなかった。実は意外なほどというか、予想通りというか、引越でかなりのエネルギーを使い果たした感があって、何よりも優先していたトルコサッカーもお休みして自分の荷物もまだ展開しきっていない。日常生活(仕事、家事、トルコ語教室)を維持するだけで精一杯だったりする。最近は家事周りから徐々にペースを取り戻しているという感じかな。まだまだ家具も足りないから買わないといけない。
 引越直後のトピックは、お風呂の故障が一番大きい。給湯でお風呂を沸かすことができても、沸かし直しできないことが判明したのだ。設置した際の不良に間違いないので、工務店から連絡させるも、なかなか修理の日時を連絡してきやがらない。今日中に修理させるって言うのなら、今日の早い段階で連絡してこんかい!夕方になって今日夜伺いますなんて言われても帰れないんだよ!今日中とかできるかどうかわからんこと言わんと、いつできるのかはっきりせんかい。
→結局、連絡したその日(確か水曜)は外の給湯器のみ立会いなしで確認、給湯器は問題なしなので中の問題だろうということで次の日に持ち越し。次の日は下請けっぽい別の業者がやってきて中を確認、沸かし直し用の排水パイプが厳しい角度で曲がっていたことが判明。どうでも良いけどこの人かなり手際悪し。更に次の日、工具?を揃えて出直してきて、一見落着。しかし、いくら夜来てくれるって言ったって、終電ペースで仕事してる時期は辛いしムカツク。メーカからすると、責任箇所がバラついてるので、そこがはっきりしてから手配しようとしていつ伺えるかわかりません(だから連絡も来ない)なんて対応してたようだけど、その日のうちに白黒つけんかい。
 引越した次の日は、姉とその長男、実家の両親が片付けの応援にやってきた。どっぷりと疲れて眠っていたので昼過ぎから片付け開始。しかしこの四人組、殆ど戦力となるのは姉だけ。台所周りの箱を片っ端から開けてもらい、食器などを私が収めていく。間につまっていた緩衝材は薄いペーパーなんだけど、ふと振り返ると甥1号と父親がていねいに四角にたたんでいた。私も捨てるときに邪魔になるから畳んでいたけれど、これは血か!と感慨にふけっていたら、姉の考えは更に上回っていた。キッチンペーパーがわりに使えるからとっておくと言うのだ。すげえ。さすが4人も産む女。そりゃ確かにそれも引越代金に含まれてるけどねえ...。
 そして引越後、やけに業者関係に若いお兄ちゃんが多いなと気がついた。いや、そうじゃなくて、相対的に私よりも若いだけなんです。そう、私が年をとっていたのです。ということに気がついてしまった。あぁ...そりゃ長年生きてりゃ自分より若くて頼りないと思う人が増えるのは仕方がないわなあ...。

 話は変わるけど、なんで今頃PCが復活したのかというと、引越1ヶ月後にPCをセットしようとしたら液晶モニタの電源が入らなくなっていたのだ。そこで一旦脱力して、先週、重い腰をあげて修理に持ち込んだら年内に見積が出ないと言う。年内の復活を諦めていたら、今日になって無償修理になりました~と連絡が来て、受け取ってみると電源コードのアダプタ部分が交換されていた。某S社製なんだけど、保障期間を何年も過ぎてるのにこの対応。何か裏があると思ってしまうのですが勘繰りすぎでしょうか!?

投稿者 hussy : 01:30 AM | コメント (0) | 日記

December 20, 2004

パーティーシーズン

土曜は久々の宴会で、注文住宅の素敵なおうちを見せてもらってきた。でも後半はふしぎ発見を見ちゃっててあんまり話さなかった気がするな。しかし30人がゆったり入るリビングはすごいです。うちも披露宴会したいなーと思ってはいるんだけど、さていつにしよう。

今年もあと少しで終わってしまう。この季節になるとトルコ語教室ではイベント週に突入して、毎日パーティのような雰囲気になる。授業はないけど食事も出るし先生達と生で話す機会だし、なにしろタダだから出なきゃ損なのだ。それはよいけど、今年はこれのかくし芸にちゃんとエントリーするかどうかで迷っていたりする。キャンプとかのイベントで何度も歌っているので日本民謡を歌うというのは既にかくし芸ではないけど、行ったらリクエストされそうだし、突然の指名は恥ずかしいしなあ。それにどうせならちゃんとしたかくし玉を用意しておこうかなぁと考えているが、完成度をあげるのは難しい。
G先生が名古屋に行ってしまって、担当の先生はU先生で固定されたんだけれど、このヒト結構真面目で毎週容赦のない宿題が出てしまう。これまであまり活用していなかった宿題本を真面目にこなすつもりらしく、毎週3-4ページやってくはめになっている。しかも今回は日本の歴史的建造物について作文もあるから大変。なんせ、私は日本もトルコも遺跡には興味がないんだよ~。調べるところからやらないといけないじゃん。それでも時々冗談が混じってくるので間に受けないようにしないといけないし。真面目だからと油断してはいけないのだった。

トルコにたまたまハマったけれど、きっとどんな外国でもある程度は気に入るだろうと思うんだよね。オーストラリアも良かったし、韓国の食べ物も好きだし。なんでトルコに郷愁の念を感じるのかなあと思っていたけれど、私は元々郷里を持たない都会育ちだからかもしれないなあ。(単にホームステイしたからかもしれんが)地元に帰って旨いものを食べる、ソウルフードと呼ぶようなものもないし。あの家族の繋がりと人懐こさが、なんだか懐かしい気分にさせてくれるのだろう。U先生は家族がアンタルヤにいるらしくて、今度トルコに行くときは家族を是非訪ねてくれと言ってくれた。G先生は名古屋に来たら泊りにおいでと言ってくれた。こうやって人生のクエストが増えていって、一体いくつこなせるんだろうか。不義理ばかりしていないでちゃんと連絡しないといけないなあ。

投稿者 hussy : 02:54 AM | コメント (0) | 日記

December 09, 2004

反省中

二日続けて体調不良で会社を休んだ。というか、さぼった。で、ぼんやりした頭のまま郵便物を取りに行って、こっそり相方のドラクエを借りて遊んで、牛乳が切れたから買いに行こうとして、汗臭いのでお風呂に入ってから、と思っていたら相方が帰ってきたらしい。お風呂から扉を開けて声をかけたけれど反応がなく、でもいつもそんな感じなので気にせずシャワーで泡を流していたら、しばらくしてお風呂の窓をドンドンと叩く人が。怖くなって扉を開けて相方を呼ぶと、玄関の方から「チェーンかかってるんだよ!! 凸(--#)」と怒りの声。ぎゃー。さっき、郵便物見に行ったときだ。
相方より遅く帰る日々が続いて、チェーンをかける習慣がついてしまって、実はこれが二度目。ごめん。反省してます。

投稿者 hussy : 07:09 PM | コメント (0) | 日記

December 06, 2004

趣味の週末

久々に趣味の台所仕事が充実した週末だった。金曜日にはイチゴジャムを作り、土曜日には炊飯器カステラとパン、日曜日はフムスとムサカを作った。(ほとんど道具任せだけど)トルコ料理が足りないと、チョバンサラタスを作り、カフヴェを飲む。やっぱり、トルココーヒーの濃さがいいんだよなあ。エスプレッソじゃ足りない。冷蔵庫の中には余ったひよこ豆とジャムの瓶。缶詰じゃない、乾燥豆から戻したひよこ豆がおいしくて、フムスもなかなかの出来栄え。手作りのものが並んでいるのはなんとなく幸せ。というか、機械に任せてもなお議論の余地なくうまいです。あぁ、これで白チーズとオリーブがあれば!買ってくるにしても消費しきれる自信がないわ...。
引越後、タイムカプセルのように賞味期限切れの食料を次々発見し、食べられそうに無いものは捨てたけれど、一部大丈夫そうだけれど人には食べさせられないというものが残っている。なんとか効率良く消費しないと粉ものはなかなか減らないね。どうしてこんなに買ったのか、当時のハマり具合だったら消費できてたはずだったのだけれど。母から大量にもらった卵があるし、薄力粉処分にパウンドケーキでも作ろうかな。
今日は買い物も充実。ハンズに行ってさくらやに行って、ダイソーに行って無印良品に行って。ダイソーでは毎度のことながら、これ売ってたの!な敗北感。猫よけが売っていたとは...。ハンズで見つけた引きだしテープは大当たり。ガタガタ言ってた引きだしがするっと開くようになった。が、取り付け途中でトゲが爪の間に刺さり悪戦苦闘。なんとか抜けてスッキリ。無印で欲しかったオーブンウェアが安くなっていた。2つ即買い。帰りにカルディーコーヒーファームも発見。既に荷物が重いので、コーヒー豆とすりごまだけ買っていく。あぁ、しばらく来ないうちに地元も色々便利になってたのね。

最後に、もう使わない食器や欠けた食器を叩き割る。捨てるときは面倒だけど、ストレス発散にはバッチリです:-)

投稿者 hussy : 12:51 AM | コメント (1) | 日記

December 03, 2004

英会話

笑える話なのだが、OJTリーダーとやらになって以来放置気味だった英会話スクールが、なんと夜逃げしていた。ストリーミング放送でネット授業なんてのをやっていたので、そのサーバ会社からの連絡でわかったという次第。2chでも叩かれてたとこだし、社長のアクは強いし、投資まがいの授業料システムといい怪しさ爆発ではあったが。ある日ビルの契約が切れたと張り紙があってもぬけのカラになってたそうだ。2chのスレッドなんかでは倒産ってあったけど、倒産つーかそりゃ夜逃げだよ。私はというと1年12万円通い放題というやつにしていて、既に何ヶ月か放置気味だったのでスポーツクラブ並の存在だった。あんまり被害者という気持ちにならないんだよなぁ。面白いから逆に被害届出そうかなとも思うけど、正直言って微々たる金額って感じ。といっても、これトルコ語に回したらプライベート20回分になってたからもったいない気もするけど。

気を抜いてるとトルコ語もままならないのは時間を作るのが下手なせい。そういや受験勉強もまともにしたことないんだもの。語学スクールをかけもちするなんざ無理だったってことだな。

投稿者 hussy : 03:05 AM | コメント (3) | 日記

December 01, 2004

便利文具

修正用品―カバーアップテープ

唐突だがオススメグッズをご紹介。君は知っているか?全面ノリ付きのポストイットを。これはカバーアップテープと言ってロールタイプだけど、これでラベルを仮貼りすんのよ。録画したビデオものとか、棚の整理とか。便利よ~。25mmのは幅太で剥がれにくいしオススメ。ポストイットといえば↓コレもオススメ。こちらはインデックスの仮貼りにどーぞ。

ポスト・イット(R)製品―フラッグ インデックス

投稿者 hussy : 09:08 PM | コメント (0) | 日記

地球人

日本で知り合って結婚したトルコ人とパキスタン人の子供は、一体何人で、何語を話すのだろうか。7月に産まれてくるらしい膨らみ始めたばかりの命は、まだほんの1.9cm。親指の先くらいの大きさ。なんだかどきどきしてきちゃうなあ。トルコ人達にも例外はあると思うけど、総じて子供好きで、家族好きで、結婚してすぐ子供が出来ることが本当に嬉しそう。そんな彼等がやっぱり好きなんだなあ。彼等の人生が、幸多きものであることを願う。

大ニュースだったので書いてしまった。生徒で聞いたの私が初めてなんだって。ちょっと嬉しい。

今日のトルコ語教室は、ちゃんと宿題はしてったし、その先の設問も書きこんだ状態で、しかもわからない単語を調べていき、先週までのノートも見返し、予習も復習もバッチリ。20時スタートなのに5分くらい遅れてったけど、毎週この時間なら直前に作業できるからリズムが作りやすいかもしれない。会社が遠くなったおかげで、電車で向かってる時間にも作業できるし・・・。帰りに単語帳用紙もゲットしたし、ちょっと真面目モード。グループレッスンと違って時間単価高いんだし、やれることやっておかないとなぁ。(できることをやらない怠け者)しかし、単語帳計画の方は、テキストで初出の単語をリストアップして調べる段階である程度完結してしまうな。引き出しを開ける回数で記憶が定着するのなら、単語帳である必要はないし。しばらくテキスト持ち歩いてどうしても覚えられない単語に絞ってみようかな。月の名前みたいに・・・。(いつも「それって何番目の月だっけ」と聞いてるダメ生徒)

投稿者 hussy : 02:25 AM | コメント (0) | 日記