February 27, 2005

仕込み完了

 昨日食ったばっかだろ!って感じなのに、母が明日も作ってと言うのでまたムサカ。昨日のは作り置きだったから、仕込み直しだよ。昨日の夜ミートソースを仕込んで、今日は朝からホワイトソースを作る。10人分か、、めんどくせぇ牛乳1リットル分作ったれとどぼどぼ。しかしよく考えたら小麦粉2倍入れちゃってた。仕方ないのでもう1リットルいっちゃう。しかし、この家にいま一人と一匹しかいないとは思えん量である。あとはじゃがいもと茄子を焼いて重ねるだけ。夕方焼いて持ってくことにしてイズミルのランチに出掛ける途中でっす。

投稿者 hussy_mobile : 02:25 PM | コメント (0) | 携帯日記

February 26, 2005

ドルマを作ってみる

 来週、友人達が遊びに来る。その予行演習でドルマを作ってみようと思い立った。土曜は昼食つきの来客もあるしちょうどいい。そういうわけで、とりあえず今授業で使っているtomerの本に載っているレシピをみながら作ってみた。ないものや入れたくないものはバッサリとカット。
 お米が1カップもなかったので、分量も大変大雑把。玉ねぎ半個分とニンニクをみじん切りにしてオリーブオイルで炒め、刻んだトマトと洗った米を入れて火を通す。ミントと手元にあったミックスハーブをぶちこんで水を加えて少し煮る。水分がなくなってきたら中をくりぬいたピーマンに詰めて、鍋に敷き詰めて水を加えて煮る。煮えるかどうか心配だったのでつい水を多めに入れてしまい、ついでに味が薄そうなのでコンソメも加えてしまった。水分が多く残った割には結構まともにできたが、ドルマというよりはピーマンのリゾット詰めコンソメ風味?(こう書くとフランス料理みたいだな) ピーマンが少なかったから、カブ、トマト、ナスにも詰めて並べて煮たんだけど、カブも意外とまともな味に仕上がっていた。
 んが、これは塩の分量も味付けも書いてない、トルコ語勉強用のレシピが元。今度はちゃんと作ろうとレシピを調べると、今度は作り方が根本的に違うような気がしてきた。まず私の思い込み「ドルマは冷やして食べる=肉が入っていない」というのは違うみたいで、肉も入っているレシピがいくつかあった。あと、tomerのレシピは米に一旦火を通すけど、中身を混ぜただけでピーマンに詰めるのが主流のようだ。家庭料理だから、色々変わってくるんだろうなぁ。共通してるのは、ピーマンの半分の高さまでの少ない水で煮ることと、中身にはしっかり塩味をつけること。ミントが必須で、クミンかオールスパイスと、好みで赤唐辛子を入れる。スパイス買ってくるかなぁ。

 余談ですが今日の来客というのは、以前にも塩を撒きに来た人たち。すでに住んじゃってる家にお祓いに来るのもなんだかって感じだけど、母親がやるっていうんだから一応付き合う。面倒なのは、この人たちを呼ぶとお食事つきだってとこなんだよね。前回は更地だったから実家で食事したんだけれど、今回は私が用意。前に相方の両親が来たときムサカを出して以来、母親が「あのグラタン作って」と2週間に1度のペースで言うようになってしまい、今回もそれを指定。更に引越祝いのときに出したミートローフも指定。そこへドルマとチョバンサラタス(トマトとキュウリのサラダ)を出したもんだから、まぁハイカラねぇ~! ということになってしまった。どうやら私は各国料理好きらしい。
 でも料理のおかげで意外とまともな話題になった。日本ほど色んな国の料理を食べられる国はないというのと、ご飯はどんな料理もおかずとして受け入れちゃうね、なんて話。一緒にいた謎のおばさんは肉と魚が食べられないそうだが、食肉がまさに屠殺された瞬間を思い浮かべて夢にまで見てしまうからだそうだ。それでも食べられるようにはなったらしいけど(食ってたし)。食べて生きるということの向こうに別の生物の死があるのは当然のことで、食肉としてしかまっとうできない生もあるんだよって言いたかったけど、やめた。大人になったよなぁ私も。

 さて、これからまた料理の仕込みだ...パンの生地でも仕込んでみるかなぁ。相方がスキーに出かけてしまってるので月曜までひとりと一匹。料理の実験にはちょうどいいけど、食べきれない。。

投稿者 hussy : 10:54 PM | コメント (1) | 日記

February 24, 2005

ねねの巣

 リビングでのねね部屋は、フリースでできた犬小屋型のペットハウス。薄暗い感じが気に入ってるのか、最近はここに居ることも多い。下にボアも敷いてあるから温かいし。でもこれ本当は犬用だから、たまに相方に「よう、犬!」なんて言われてるけど。赤があれば首輪とお揃いだったのになぁ。
 右の写真をよく見たら、手前に毛がふわふわと写っている。そう、中は毛だらけなのだった。自分で掃除してくれんかなぁ・・・

投稿者 hussy_mobile : 11:19 PM | コメント (3) | 携帯日記

ハタイ

 何がどうという話ではないのだが。こないだアラビア語講座のアラブを知ろうで出てきたシリアの国境、ハタイがシリアに入っていた。正式な地名はイスケンデルンだっけ?それともアレクサンドレッタとか言ってたのか、ちと忘れました。第1次世界大戦後にハタイ共和国として独立するも、すぐにトルコに併合されることになった場所。でもシリアが領土主張しているという話は知っていたのだけれど、NHKもアラビア語講座になるとシリア側の領土主張を取り入れるんだなぁなんて思っていた。そして今日、放送大学の特別講義「イスラム世界から見たアメリカ同時多発テロ」では、ハタイはトルコに入っていた。ようわからん。
 そういえばこのハタイ共和国についても気になって仕方がないのだけど、あまり世界史の流れの中ではでてこない。元はといえば、インディージョーンズ(の邪教集団の話)でrepublic of hatayってのが出てきて、何故か日本語字幕でトルコとなっていたのが気になっていたのだ。世界史の中では、第一次世界大戦後のごちゃごちゃの流れの中ではあまり詳細に説明されないようだ。国境紛争に何故とか言っても仕方ないかもしれないけど、確か住民投票でトルコへの併合が決まったんじゃなかったかなあ。。
 この話、特にオチもまとめもありません。何十世紀にも渡って争いによって土地を奪い奪われの関係にある国同士の話に、どっちが正しいとか間違ってるとか悪いとか良いとかないもんだよなあ。

 余談ですが、911事件当時のイスラム世界での民衆の意見に、イスラエルの陰謀説が支配的だったというのは意外でした。そういえばシオニストの陰謀って話、どっかで読んだっけ。

 こないだ買ってきたismail-YKのYurtseven Kardeslerって本当に"愛国"さんっていう名前の兄弟姉妹だった。(ジャクソン5みたいな感じかな?)なかなかノリのいい曲が多くて、結構お気に入り。彼等のことを調べようと思ったんだけど、オフィシャルサイトにはバイオグラフィがないし、(その代わり奇跡の一枚か?と疑いたくなる美男子写真は発見)サイト検索をかますもニュースサイトも殆どひっかからない。唯一わかったのが本当の兄弟だってことと、クルド人らしいということ。ファンらしい書き込みに「一日中聞いています。もっとマスコミに出てください!」という悲鳴めいたメッセージがあったが、その気持ちが良くわかる。Kral TVというトルコの音楽チャンネルで去年ランク入りしたらしいけど、ビデオクリップ見たかったなあ。(どうやらスターケバブハウスに行けば見られるかもしれない。そのために行こうかどうか迷うところ...)コンサートにも行ってみたい。日本人が珍しいと思われるうちにファンレターでも出してみるか。

投稿者 hussy : 01:46 AM | コメント (5) | 日記

February 20, 2005

初イズミル

 金曜日、行こう行こうと思ってなかなか行けなかった阿佐ヶ谷のトルコ料理店イズミルに行った。メゼ(L)は6種類の盛り合わせで、オリーブの刻んだのは初めて見たな。中央線が遅れていたのであとから頼んだメイン料理は、ピデ、ラフマージュン、マントゥ、今日の魚料理、イスケンデルケバブ、アダナケバブ、シシケバブってなとこだったか。エキメッキは評判通りうまかった。個人的にイスケンデルケバブはもっとヨーグルトがかかっていていいかも。そういえば豆煮込み系を食べてないな。でも4人にしては結構食べた方でしょう。会社から30分で行けるんだけど、最近は自炊を強化しているので行く機会がなかなかとれない。とほほ。(19歳の男の子がかっこ良いと評判でした)
 今日は急遽西荻のSOFAまでセゼン・アクスの新しいCDを買いに行った。せっかくだからジャケ買いならぬ顔買いで、ismail-YKとかいうお兄ちゃんのŞAPPUR ŞUPPURもお買い上げ。表紙は結構男前だと思ったのに、角度によっちゃ下膨れかも。どうやらYK-Yurtseven Kardeşler(熱い名前だ。直訳すると愛国兄弟)とかいうグループのボーカルみたいで初のソロアルバムだとか。帰りにイズミルへ寄り道しようかと思ったんだけれど、繁盛していたからやめてしまった。H店長からEさんへよろしく言っといてって言われたし、近いうちまた行こうかな。

 で、結局晩御飯はまい泉の一口カツ(@126)を買ってきて揚げた。キャベツの千切りとの組み合わせでも、ただ揚げるだけだと楽だなあ。物足りないので、前にRF1で買ったブロッコリのサラダを再現することにした。ただし、エビじゃなくてカニのほぐし身を使って、ゆで卵のマヨネーズソースあえ。ブロッコリ1個分作ると結構な量で腹いっぱい。渋谷は安い肉屋がないのがイマイチなんだよなあ。

投稿者 hussy : 02:56 AM | コメント (3) | 日記

February 17, 2005

トルコ人的感性を学ぶ

 毎週火曜のトルコ語教室。なんとか詩をでっちあげ、昔話は教室でやるべく早めに向かう。いま辞書を持ち歩いていないのだけど、教室ならいくつか辞書があるから大丈夫なはず(邪気のない邪魔が入るのが難点だけど)。20分も早く着いた私にÜ先生、『あなたがこんなに早く来るのを見るのは初めてです』「まあ、たまにはね」『?』「・・・。」たまにはってニュアンスのトルコ語はなんて言うのかね~。

 昔話の方は、イントロだけ決まってる。≪昔々、緑豊かな国がありました。王様と王妃様と3人の姫が一緒にお城に住んでいました。村人達も裕福で、みんな幸せに暮らしていました。ところがある日・・・≫この先を考えろというのが宿題だった。≪とてつもない嵐が来て、たくさんの家が壊れ、悪い病気をもたらしました。たくさんの人が死に王様は嘆きました。一番悲しかったのは、王様の家族も病気になったことです。もう死ぬのを待つばかり。王様は言いました。"あなた達を救えるなら何でもするのに"そこへ一人のお婆さんがやってきて言いました。"本当になんでもするのかい?"≫昔話は結末を書く前に時間が来てしまった。
 といっても、さらに次週に持ち越すのは嫌なので、表現を質問しつつ続けることに。でも先を考えてないんだよねえ。城の写真をちらと見ると水辺に花が咲いている。あっ、これでいいじゃん♪≪"本当になんでもするのかい? 死ぬまでできると?" 王様は答えます。"ああ" すると、お婆さんは王様を白い花に変えてしまいました≫それを聞いてÜ先生、『それじゃ薔薇だな! 薔薇がいいよ。』あぁ~さすがトルコ人の感性です。
 『そのあとは?』『みんな生き返ったの』『国の仕事は?』『王妃様が。みんな幸せに暮らしましたとさ。』『いい王様ですねえ~』最初はハッピーエンドにするつもりだったはずだが、なんかギリシャ神話のような終わり方になってしまった。でも、ここで王様が元に戻ったら、まんま犠牲祭の話になっちゃうしねえ。ともかくこれで昔話はおしまい。

 次のハードルは詩の方だ。見せたあと、コピーをとるって言いだす。何か嫌な予感。と思ったら、掲示しようだって。はぁ、まぁ、いいか・・・なんて思って授業が終わったら、今度はサロンにいた別のトルコ人に見せてる。むぅ。『コンテストに応募しよう!!』 ・・・はい? まぁ、そ、そんなものがあったらね。それを探すのはÜ先生の宿題ってことで。『貼り出そうよ、名前書いて』じゃぁ、匿名ってことで・・・日本人らしい名前!? じゃぁ受付のJさんの名前で(笑)
 ・・・と、人の名前を騙ろうとしたのが運のツキで、日本語で解説する羽目に(泣) あーうー。恥ずかしいんですけど・・・。罰ゲームのような読み上げが終わって、これ以上トルコ人が増える前にと逃げるようにして帰ってきた。Ü先生、何故か何度も復唱してるし(汗) 確かに頑張って書いたし、宿題にしちゃ上出来だとは思ったけど、そこまで盛り上がらんでも・・・。

 しかし、本当は今のテーマである不定過去形というのを使わなきゃいけないのに、たったの一箇所しか使ってなかったんだよね。今さらあとにひけんのでそのまま見せたけど。それにしてもÜ先生、間髪入れずにうっかり答を言っちゃうこと2回。どこまで気が短くおしゃべりやなんだか(笑) だんだん地が出るようになってきたなあって感じ。今週の宿題は、タルカンやイブラヒム・タトゥルセスのような日本の有名人について。・・・1個だから少ないじゃんって、また作文かよ!

投稿者 hussy : 12:30 AM | コメント (1) | 日記

February 15, 2005

Yahoo

 どういうわけかYahooのカテゴリに登録されちゃってるのを、どうにかしたいと思って結構経つ。最初は削除願いを出したが、やっぱり一旦保留にされた。曰く、「サイトは閉鎖されていないから」。まぁ、もともと無断直リン主義なんだから、Yahooであろうと載ってて構わなくて、困るのはその説明書きの方なのだ。じゃコメント変更するついでに目立たないカテゴリに移動してもらうかと結論付けて、イの字も出ないカテゴリに移動願いを出してみた。これは先日通ったらしいので検索かけてみたが何かおかしい。どうやらイの字のカテゴリはふたつあって、片方は消えてねぇんだな。それって意味ないんですけど...。
 さてどうするべともう一度メールと履歴を確認。うーん、私の申請が悪いわけじゃなくて向こうのミスのようだ。ここはやっぱり残ってる方を消すよう連絡するかなともう一度イの字で検索かけてみたら、今度は直ってた。はい? 更にサイト名で検索したら亡霊のようにイの字のカテゴリが出てきた。うーん、なんなのだ。とりあえずイの字で検索して来る人がいなくなれば目的は達成なので、亡霊のことは気にしないことにするか。とかなんとか言っていたら、DB反映途中だっただけらしくて今は亡霊も出てこなくなった。よかったよかった。
 Yahooをブックマーク代わりにしてる人には申し訳ないけど、削除したわけじゃねぇんでどうにかなるでしょ。っつぅか、うちって日に平均20程度のマイナーサイトなんだし、本当は消してもらいたいけどしゃぁない。それと平行してサイト丸ごとロボット拒否にしました。これでGoogleからもちっとは減るかな。この辺のポリシーをどうするかでしばらく悩んでいたけれど、電話帳みたいなもんだと思えば載せない選択肢もアリかな。

投稿者 hussy : 11:03 AM | コメント (1) | 日記

四つ葉のクローバー


 花屋の前を通ったら四つ葉のクローバーの鉢が売っていた。結構高かったけど(600円!)可愛いくて即買い。で、週末をはさんで出社したらびよーんと伸びていた。縦に伸びるのね...。会社でいつまで維持し続けられるかなぁ。キレイなやつを押し花にしておいた。何に使うかはさておき...。

投稿者 hussy_mobile : 09:50 AM | コメント (1) | 携帯日記

映画と世界史

 歴史を学ぶ映画鑑賞。その1、アラビアのロレンス。その2、十戒。合間にスティング、覇王別姫、インディー・ジョーンズなどなど。初対面で英語を話すアラブ人に違和感を感じつつも、どえらい昔の映画だから、まぁしゃーない。RD-X1のおかげで映画が溜まっていってWOWOWの活用には役立ってるが、ビデオに従属した日々になるのもどうなのかなぁ。LigTVのシーズン加入して6/1まで見れるようになったし、なるべくトルコのテレビをつけるようにもしてるけど、テレビ観てないと圧倒的に世間の話題に遅れるのよねぇ。そもそも最近は何を観れば追いつくのかもさっぱりわからないんだけど、ドラマとかは時短で観てますわ(特に天国の階段、時短でも長!)。
 世間の話題といえば、イラン代表にドイツ育ちの二重国籍の子(といってもむさ苦しい25才)が選ばれたんだってね。ドイツU-21に選出されたことはあるけど、試合には出てなかったとか。なんかまるでどっかの国の話のようだ。ドイツはイラン人も流入してたのか。本人のと思しきサイトで写真を見たけど、服装のセンスがやっぱりドイツだと思った。ブンデスで活躍中だそうだけど、ヒゲのはやし方だけ何とかして欲しい...。
 世界史の勉強はなんだかんだいって高校レベルからやり直し。NHK教育の高校講座世界史がちょうどいい感じ。ディスカバリーチャンネル辺りでローマ、ギリシャなんかもたまにみるけど、欧米にはギリシャコンプレックスがあると思われて仕方ない。哲学なのか、はたまた美術なのか、それともラテンのルーツだからなのか(ていうか、ギリシャってラテン?)

 今日のできごと。連休中に気がついたけど、不動産取得税の申告が10日までだった...。とりあえず直接申告することにして税務署に向かったら、都税事務所へ行けだと。ええい、場所が違うんかい! 結局、確定申告の書類だけもらって、都税事務所へは電話で期限が過ぎちゃった旨伝え、郵送で送ることになった。立ち寄りがあるからって午後出社にしたんだけど、そこで二度寝したから時間がなかったのです。ま、基本だよね:-)

 そして、明日の宿題はできてない...と。ネタは考えたから、あとはディテールだけ。昼休みと電車の移動時間だけで書けるだろうか...

投稿者 hussy : 02:53 AM | コメント (1) |

February 09, 2005

宿題

来週までに宿題をやらなきゃと思うと気が重い。外国語で詩と昔話を書けだとう? 2個だから少ないよってォィ! ちゃんと教科書のカリキュラムに入ってる以上やらなきゃいけないかもしれないけど、無茶言うなよ~~。筋を考えた上に単語を調べて韻を踏まなきゃいけないんだぞう。頑張るとは言ってみたけど、無理だ。

 アラビアのロレンスでも見て逃避すっか・・・。

投稿者 hussy : 11:18 PM | コメント (0) | 日記

トルコ語教室

 今日は恒例のトルコ語教室。先週もらうの忘れてたけど、今日からやはり新学期(とは名ばかりで要するに金の切れ目)なのだった。今週は週末に頭痛で寝ていたお陰で特別しゃべる内容もなく、本当はベシクタシュの試合を見るつもりだったけど頭が痛くて見ないで寝たという話と、ついでに審判のミスジャッジが原因で再試合になるかもよという話をした。記事を印刷して行ったのに見ながら話させてもらえず、現在勉強中の不定過去形のmisを使って内容を全部話せと言う。そ、それはさすがに難しいんですが...なんとか知ってる単語だけで説明はしたけど、やっぱり単語の復習をしないといけないなぁ。それはわかってるんだけど、単語帳なんぞ作ってる暇はないし。結局、教科書とノートと辞書を毎日持ち歩いて時間があるときは見返すというローテクな方法に頼ってるので重くてかなわないよ。(だから肩がこるんだよなぁ...)
 このU先生は真面目なのかと思えばそうでもなく、ときどき歌を歌ったり冗談がはさまれるので気が抜けない。今日は反対語の一覧を読んでる途中でsiyah beyazと来てen buyukと返してくるし。(ベシクタシュの超スタンダードな応援文句なのです。このおかしさが私にしかわからんとはつまらん...)が、侮れないことに教科書くまなく終わらせるために宿題が容赦なく出され、今回は来週までに詩を1本と昔話風の作文を1本書かなきゃならない。...今週は真面目に勉強するかなあ。

 どっかいった日記に書いたはずなんだけど、CREATIVEのMuvo N200を買った。iPod Shuffleの影響で4000円値下げの結果21,800円から買い換えキャンペーン1,000円引き。これで1GBでFMありボイスレコーダありで、タイマー録音こそないけどほぼ希望通りのスペック。ボイスマスターがやたら早く電池切れになるのが嫌だったのだ。単4電池1本で15時間持つし、何より小さい。それにAppleじゃない。別に深い意味はないけど、iPodがなんとなく嫌って感覚おかしいかなー。SONYの新しいイヤホンで首から下げても違和感ないよん。

投稿者 hussy : 12:53 AM | コメント (0) | 日記

February 07, 2005

空白の行動記録

 うっかり床寝が続いて、書いたはずの日記は飛んでしまった。先週末、ペルシャ絨毯の展示を見に行って、「イブラヒムおじさんとコーランの花」を見に行って、トルコ語教室はU先生の都合で木曜に振り替えられた。つっかえつっかえの会話になってしまうのをじれったく思ってか、インターネットラジオを聞いて、日記を書きなさいと言われる。ああ、わかってるんだけどなあ。節分ネタで用意していたトルコ語の説明はウケてたけど、鬼と悪魔はかなり違う...どう説明すればよいのか。
 週末は本当はトルコ料理教室だったんだけど、左目が腫れてたのと朝早い開始時間だったからサボってしまった。案の定というか、夜になって頭が痛くなってきて、早めに寝てしまう。んで、結局月曜から休んでしまった。

 放送大学で放送されていた古代地中海の歴史という番組、ようやく7回目に到達。全15回の番組だけど、先生によっては「あー、えー」が多すぎて聞きにくいんだな。教授は原稿を書くのに専念して、しゃべるのはアナウンサーにまかせた方がわかりやすいと思うのだけれど。イライラするので早見モードで見ているが、料理をしながら流し見るわけにもいかなくて、消化率が悪い。しかも古代地中海の歴史にはまだオスマン朝は出てこなくて、ほとんどがエジプト・ペルシャ・ギリシャの話ばかりなのだった。
 これとは別に、最近チェックしてるのがNHK教育の高校世界史、アラビア語講座、キーワード指定ではアラビア・イスラム・エジプト・地中海。なんか変な昼ドラがひっかかるのが難点だけど、イスラムと言いつつ中身は全部トルコという番組も結構ある。トルコにも漢方に似た薬草治療があるってわかったりしたのは収穫だったかな。

 てな感じで、常にトルコから大幅に離れないように、多方面から囲い込むようにトルコに関わるようにはしてるんだけど、語学力に直接効くのはラジオだったり会話だったりするんだよなあ。とりあえず、リビングでインターネットラジオ・テレビ環境を作るために、相方にVAIO C1を復帰させてもらった。トルコメディアばかりに集中すると、OL的話題には乗り遅れてしまうんだが。ま、今更か...

投稿者 hussy : 10:52 PM | コメント (0) | 日記